2021年8月1日(日) 晴れ
「人権(同和教育)のページ」初回公開から21年
さて、人権の研修会を先日行いました。内容はLGBT(性的マイノリティに関する学習)でした。数年前は、なかなか学校では難しいテーマですから・・・と敬遠されていたテーマですが、現在いろいろな学校が取り組んでいます。しかし、普段の生活では?と考えると・・・トイレがやっと行政主導で学校にも多目的トイレが設置されはじめてはいますが、学校内ではと考えると・・・制服が変わらない、声をあげる人が、まだいないなど現実はまだあまり変わっていないように感じます。
人権学習を普段の生活へ・・・と言って21年目です。さてLGBTは、あまり進んでいるように思わないのですが、なぜでしょう?そんなことを考え続ける21年目としたいと思います。
「人権(同和教育)のページ」初回公開から21年となりました。引き続きよろしくお願いします。
2021年8月7日(土) 晴れ
東京五輪での女子のユニフォーム@
東京五輪で、体操女子団体に出場したドイツが、足首まで覆うタイプのユニフォーム「ユニタード」を着用したことに注目が集まりました。
オリンピック開幕に先立つ7月中旬には、ビーチハンドボールの欧州選手権でノルウェー女子代表が太ももまで覆うパンツで出場すると、欧州ハンドボール連盟が規定に反しているとして、罰金、失格の警告をし、最終的に罰金が科せられたことがありました。
2021年8月13日(金) 雨
東京五輪での女子のユニフォームA
今回五輪「ユニタード」を着用した操女子ドイツ代表チームが言いたかったのは、観客や運営ファーストでなく、選手ファーストであり、選手には選択肢があるべきということでしょう。スポーツに限らず学校の制服などの問題もそうですが、パフォーマンスを発揮できる、そして自身にとって快適かつ心地よく着られるユニフォームを選ぶ権利が選手にはあるということなのでしょう。
ドイツのユニフォームが注目を集めた今大会は、解決できたわけではありませんが、男女平等の問題、女性アスリートへの目線など、取り組まなければいけない課題があることが表に出た大会であったのです。これからどう取り組むのかが最も大切です。
2021年8月19日(木) 晴れ
様々な多様なニーズのある子どもたち
様々な多様なニーズのある子どもたちが学校にはいます。帰国子女の生徒、外国にルーツのある生徒、貧困家庭の生徒、性的マイノリティの生徒、被虐待、不登校、発達障害など様々です。
その子たちのニーズに対応していくために、まずは担任または、それぞれの子どもや保護者が話しやすい信頼を寄せている教職員とのつながりが大切です。つながった教職員が一緒に言語化への支援をしていくことが重要です。「生きる権利、学ぶ権利がある、だから、○○してほしい。」と・・・。権利の主体として要求していいのです。要求することがスタート地点です。
2021年8月25日(水) 晴れ
「頑張りたい。こうなりたい。だから、○○してほしい。」
「頑張りたい。こうなりたい。だから、○○してほしい。」と言語化していく作業が大切なのですが、実はそれが一番難しいところでもあります。「マイ提言」の中で提言している「願いの平等保障」のことです。
まずは、「頑張りたい。」と言えるか?そして、「だから、○○してほしい。」のどうしてほしいのかが言えるのか?
周りに目標に向かう大学生がいないのに、大学に行きたいから勉強を教えてほしいとは言えません。人のために働く、人を助ける姿がかっこいい人が周りにいないのに、そういう人になりたいとは言えません。
BACK