マイダイアリー


2021年9月1日(水) くもり
2学期が始まりました
 2学期が始まりました。感染対策の徹底を各学校では行っています。また、少しでも風邪の症状や体調が悪い場合登校を控えてもらうようにしています。マスクを外す給食では、全員が前を見て黙食をしています。当たり前になっていますが、コロナが入ってくる前とは全く違う生活様式です。
 マスク越しに話し合いや協働的な学びはできても、表情が見えません。特に小学校低学年より小さい子どもたちにどんな影響が出るのか、検証が必要です。
2021年9月7日(火) 晴れ
パラリンピック「障がい者はすごい?」
 パラリンピックが終わりました。パラリンピックは障害者の治療・リハビリからスタートしました。現在では、スポーツを通して障害者に対する社会意識の向上を促す役割を果たしています。
 パラリンピックには・・・乗り越えようと思う精神力や諦めず限界を突破しようとする力など「障がい者はすごい」と美化する反面、(本来ならそうさせている社会の問題なんですが・・・)「障がい者はたいへんだ」という意識が残ってしまう怖さもあります。しかし、多様性を認め、創意工夫をすれば、誰もが同じスタートラインに立てることを気付かせる力もあり、それこそが、社会に求められていることです。
2021年9月13日(月) 晴れ
オリンピックをパラリンピックの一つのクラスとして同時開催しては
 オリンピック、パラリンピックには、いろいろな議論があります。オリンピックをパラリンピックの一つのクラスとして同時開催してはどうだろうか?という提言もその一つです。
 パラリンピックでは、同じ種目でも障がいの種類によって分けられていて、いくつかのクラスがあります。例えば・・・車いすクラス、立位クラス。立位クラスでも、下肢に障がいがあり立位で競技するクラスと上肢に障害があり立位で競技するクラス。
 そのクラスの一つとして、ハンディキャップなしのクラスがあれば、オリンピック種目も同時にできるのかもしれません。ただ、人が多く集まりすぎる、会場確保のむつかしさなど物理的に難しい面がありますが・・・。
 こういう議論が出れば出るほど、障がいってなんだろう?って考えてしまいますね。
2021年9月19日(日) 晴れ
パラ・オリのテレビ放映
 パラリンピックとオリンピックで一番大きく扱い方が違うのがテレビでの放映でしょう。NHKを除くとほとんどの民放では、一部を除くとほとんど放送がありませんでした。これは、視聴率とCM収入のためなのでしょう。確かに、通常のスポーツでも放映されるかどうかは、人気によるところがあるので、それと同じと言われると納得するところがあります。しかし、インクルーシブな社会づくりのためには、補助金を出すなど意図的にしていくことも必要でしょう。そこにお金を使う国家戦略があっていいと思います。そういう国こそ、成熟した国なのです。
2021年9月25日(土) 晴れ
どう支援をしていくのかが学校や社会としての大きな課題
 発達の課題、家庭的な課題に対して何も支援をもらっていない子どもたちは、結果として、低学力であり、問題行動としての非行やひきこもりという形ででてしまうこともがあります。本人や保護者への自己責任ではなく、どう支援をしていくのかが学校や社会としての大きな課題です。
 ひとつひとつのケースにより解決法は違うため、特効薬はありません。そのため、それぞれのケースによって話を聞いて環境を調整してくれる相談員が必要になります。スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、外部機関としての児童相談所や福祉担当・・・

BACK