マイダイアリー


2022年6月1日(水) 晴れ
コロナウイルス感染症を正しく怖がること…人権学習
 コロナウイルス感染症を正しく怖がることは、「自分は陽性かもしれない」から、正しい感染症対策をすること、マスク着用、人との距離、換気をする・・・。これらをルールだから、しないといけないではなく、他の人に移さないためと考えることができるようになることが、人権を大切にすることです。
 科学的知識を持ち、どうしたらいいのか技能を身に付け、そして、みんなが生活しやすい社会にという態度。まさに人権教育です。
2022年6月7日(火) くもり
いじめと積極的に認識していくこと
 いじめが最も起きやすいのは、6月と11月と言われています。そういう時期だからこそ、予防線を張っておくことは必要なことです。いじめとは・・・一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいいます。私たち教員がよく、「意地悪をされて、そのあと仲直りしたから、それはいじめではない。」というものも、定義から言うと、いじめなのです。それをいじめと認識して、対応していくことがいじめを許さない学校づくりになるのでしょう。
2022年6月13日(月) くもり
選んで行った特別支援学級
 特別支援学級とはどんな学級でしょう?そして、そこを選んだ子どもたちはどんな子どもたちでしょう?年度当初学年や学級で特別支援学級の紹介をしていると思いますが、子どもたちにどんなイメージがあるのでしょう?勉強できないけど、いじめてはいけない生徒たち?かわいそうだから、優しくしないといけない生徒たち?
 保護者の同意のもと、保護者の思いをぜひ伝えていってほしですね。そして、行かされた特別支援学級ではなく、(特別支援学級のよさがわかり、自分にピッタリあったので)選んで行った特別支援学級なのです。
2022年6月19日(日) 晴れ
「今でも自動ドアは開かないこともありますよ。」
 ある女性と話していました。「私たちは、自動ドアの前に立っても自動ドアがなかなか開かないんです。」「自動ドアを開けるために、いろいろなことを考え、努力しないといけないのです。」最後に「男性は、自動ドアの前に立つだけで、自動ドアは開くから、意識しないだろうけど・・・」
 男性ということで何不自由なく、困ることや心配、不安もなく生活している男性にとっては、気づかないことだらけなのでしょう。その女性はまだ語ります。「今でも自動ドアは開かないこともありますよ。」
2022年6月25日(土) くもり
いじめる側の心理(不安、葛藤、劣等感、欲求不満)の視点で生徒を見とる
 いじめの予防は・・・よく仲間のつながりつくりの取組があげられます。しかし、それだけでは不十分で、具体的に、生徒たちに何がいじめであるか、また、観衆、傍観者についての指導も必須です。
 そして、教員側の視点としては、誰もがいじめる側になる可能性があることの認識を持たたければなりません。それゆえ、いじめる側の心理(不安、葛藤、劣等感、欲求不満)の視点で生徒を見とる、普段の声掛けや教育相談を丁寧に行っていくことが大切です。

BACK