2022年7月1日(金) 晴れ
人権学習という授業と日常をどうつないでいくのか
人権学習の授業研究会を予定しています。指導助言の先生方をお招きして授業を見てもらいアドバイスをいただく会です。先日は、学校の担当者と指導助言者で指導案を見ながら話し合いを持ちました。授業は一場面であり、非日常です。だから、一番大切なのは、普段の日常で相手を思い行動できる子に育てていくことです。ぜひ人権学習という授業と日常をどうつないでいくのかが大切であり、そこを授業後の研究会では考えてもらいたいですね。
2022年7月7日(木) 雨
聞くこと、そして、仲間へ戻すこと
家庭での不満から学校で授業に出られない、友達の人ことが気になってしまう、そして、刃物のようにそのやり場のなさを人に向けてしまい、ますます仲間のぬくもりから遠ざかってしまう子どもたちがいます。
まずは、教員が聞くこと、受け止めること、でも、乗り越えるために、授業に出るなど仲間の中にちゃんと戻っていくことへの価値づけをしていくことが大切です。自分で乗り越える力をつけるためです。
2022年7月13日(水) くもり
障害から特別支援となり・・・
障害から特別支援となり、通常学級でも特別支援の大切さが認識されるようになりました。すべての子どもたちにとって、個別のニーズに応えていくことは一人一人を大切にすることにつながります。
一方で特別支援学級の子どもたちはどうでしょう?自分のために特別支援を選んだ子どもたちです。通常学級の子どもたちは特別支援学級の子どもたちを正しく理解しているでしょうか?「○○ができない子」と理解していないでしょうか?
2022年7月19日(火) 雨
いつまでたっても、生徒たちは〜させられる存在?
人権学習の指導案を読んでいて「〜させる」という語尾が気になります。確かに、それぞれの授業にはねらいがあり、揺さぶりをかけ、いろいろな視点からそのねらいにせまっていきます。しかし、「生徒たちを〜させる」という発想から「生徒たちが〜をするために、教師が何を、どうするのか。」への転換していかないと、いつまでたっても、生徒たちは〜させられる存在なのです。主体性を大切にする教育、それも人権の教育です。
2022年7月25日(月) 晴れ
「宗教2世」
ある元首相が銃弾に倒れ、ある宗教団体の不敵さが指摘されています。ネットでは「宗教2世」という言葉が出ているそうです。親が〇○教を信じることは自由にしても、家族や子どもたちも宗教を選ぶ権利があるのです。親の宗教の影響を受ける必要もないし、ましてや家族の財産を勝手に寄付することがあってはならないのです。
信教の自由はもちろん保障されるべきですが、一方で不適切な宗教によって生きる権利が奪われている人達を救うセイフティネットも整備すべきでしょう。自助、共助のみでなく公助も必要です。
BACK