マイダイアリー


2022年10月1日(土) 晴れ
「○○を目指す」
 よく学校で使われる言葉で「○○を目指す」と言われます。学級通信などにも書かれていますが、私が見ると必ず「○○をめざす」とひらがな表記に直しています。しかし、何度も直しても漢字で出してくる教員がいます。聞くと、「パソコンで打つと出てくるんで・・・」意識している人は直してきます。意識をしているのかどうかの問題だと思います。
2022年10月7日(金) 晴れ
生活をつづる・・・仲間に伝えていく
 学校には様々な子どもたちがいます。その背景に様々な保護者や家庭環境があります。今なかなか個人のことだからと理由等で伝え合うことはできません。しかし、現実として教室から逃げ出す子もいます。
 以前の同和教育では、生活をつづるとして、自らをふり返り、最終的には、そこに向き合って、仲間に伝えていく取り組みをしていました。その中で、しんどいけど・・・「ようし、明日も頑張ろう」「自分の親、生まれた場所を誇りにもって生きよう」につながってきました。
 今、そういう子どもたちに教員、関係機関がかかわろうとはしていますが、今だからこそ、仲間とのつなぎが大切でしょう。
2022年10月13日(木) 晴れ
違いは認めるが・・・
 学校は、異文化を学ぶという多文化教育を少しずつ行っています。しかし、まだ知識としての多文化教育であり、その人が身近にいたらどうする?となるとすぐには受け入れることができない人も少なくありません。被差別部落の文化を学習することで、「すごい」はあっても「でも、被差別部落に住むのはちょっと・・・」と同じ感覚でしょう。
 それら多文化に形は違うが、それらの奥に普遍性を見出し、どれもが尊重されるべきというところまでは進んでいないのでしょう。
 その背景には、日本の「同質性+許可された例外」の発想のせいなのかもしれません。つまり、違いは認めるが、あくまでも許可制であり、例外なのです。
2022年10月19日(水) 晴れ
「同質性+許可された例外」
 日本は、同じを大切にして、異質なものを結果的に排除してしまう文化があります。そこには、学校教育も大きくかかわっています。集団を大切にし、集団で生活するために必要なルールだけでなく、文にはならないマナーであったり、圧力のようなものだったりが存在するのは否定できません。
 しかし、時代の流れで、多様なヒト、モノ、コトに触れることが増え、多様なヒト、モノ、コトを知ることから始まり、多様性を受け入れる学習もしていますが、まだまだ許可制であったり、例外として認められたりしています。
 同質性が許可された例外となり、そして、本当の多様性となるには・・・
2022年10月25日(火)
固定観念の刷り込みをしてませんか?
 人権学習の公開の季節(?)です。様々な多様な人がいて、荷物を誰に持ってもらったら公平かを考える授業の指導案を見ました。障がいのある人や高齢者、小学生、男子中学生、女子中学生・・・など多様な人達がイラストで書いてあります。公平を考えるためには、イラストで見て分かる情報が必要なのはわかりますが、学生服を着た男子中学生、セーラー服を着た女子中学生、男には○○くん、女には○○さん・・・公平を考えることはいいですが、固定観念の刷り込みをしてませんか?と言いたいです。

BACK