マイダイアリー


2022年11月1日(火) 晴れ
マルトリートメント(不適切な養育)
 マルトリートメントとは、家庭での「不適切な養育」と訳されています。子どもを怒鳴ったり、たたいたり、気分で子どもへの態度を変える、最近では、子どもにスマホを見せ、ほったらかしにするなども含まれるとされています。
 マルトリートメントが頻度や強度を増したとき、子どもの脳は部位によって萎縮したり、肥大したりするなど、物理的に損傷します。その結果、学習意欲の低下や非行、こころの病に結びつく危険性があるのです。このマルトリートメントが教室でも起きていないでしょうか?
2022年11月7日(月) 晴れ
マルトリートメント(不適切な養育)が、教室で・・・
 マルトリートメント(不適切な養育)が、教室で起きていないとは言いきれるでしょうか。暴力や暴言はしていない・・・でも、心当たりはないでしょうか?例えば・・・「なんでするの」と質問形式で問い詰める、「○○しないと○○させない」という脅し、「じゃあ、いい」「勝手にすれば」など投げやりな言葉。
2022年11月13日(日)
きつい指導する教師と優しい指導する教師
 きつい指導する教師と優しい指導する教師。両極端にある教師です。しかし、根本にある教師の人間性(子どもを育てたいという願い、あたたかさ)を持ち、子どもに伝わり、ほとんどの教師が両極端をうまく使い分けているのです。そうでなければ、子どもが反抗する、ルールのない教室になる・・・といつか学級は荒れます。
 先日、生徒Aが対立する生徒Bのことを教員に伝え、「先生、怒って下さい。」「先生は怒ることはしません。ダメなことはダメと伝えます。いいことはいいと伝えます。どっちもが大切な生徒ですから。」生徒Aはぽか〜んとしていました。小学校の時は怒ってもらっていたんでしょうね。
2022年11月19日(土) 晴れ
学校内、職員関係の風とおしのよさが必要
 教室で生徒に圧をかけて指導する教員、不適切な指導をする教員も一定程度いるでしょう、本来なら学校で研修に研修を積み重ね、「そんな教員はいません。」と言いきれたらいいのですが・・・。しかし、教室で圧をかけて指導する教員、不適切な指導をする教員も一定程度いる、そんな前提を認めた上で・・・学校でどんなことができるのか考えていく必要があります。
 学校として、情報共有をしていくこと、組織で取り組んでいくこと、つまり一人にまかせないことが大切です。そのために・・・学校内、職員関係の風とおしのよさが必要ですね。
2022年11月26日(土) 晴れ
本当の平等とは?
 校内の授業研研究会で、平等と公平の違いは?という発問があり、言葉の定義を問われ生徒が困っていたようでした。
 授業では、年齢等様々な人が、様々な人達が生きていくためどんなことをすればいいのかを考えさせていくものでした。平等と公平という定義を問うよりは、むしろ「本当の平等とは?」と提示するようが、子どもだちは考えることができたのかもしれません。
2022年11月26日(土) 晴れ
便利だけど・・・
 学校では、端末が一人一台に配られインターネットにつながるPC等が生活の一部となってきています。多様な他者と対話でき、自分の考えを広め深めることができるようになってきています。学校外でもスマートフォンなどで他の人達とつながりやすくなっています。
 その被害者となりやすいのが、若年層の子どもたち、女の子たちです。実際学校現場でも多く見られます。しつこく出会うように誘われることもあるようです。そういう場合的確に判断できればいいのですが・・・保護者の知らない場所でそんな会話や書きこみが行われているのです。取り返しのつかないことが起きる前に、保護者と子どもたちが話し合い、使い方をオープンにして、いつでも保護者に相談できるような関係を作っておいてほしいですね。

BACK