マイダイアリー


2022年12月1日(木)
親子で絵本読み聞かせをしよう
 保育園、幼稚園、小学校、中学校、地域の人権教育の情報交換にかかわる会がありました。どの園、小でもメディアとの上手な付き合い方を啓発しています。中学校でもメディアコントロール週間を設けて、家庭にも啓発をしています。しかし、実態は・・・メディアを消そう、勉強時間を増やそうというものです。
 一方で保育園からこんなことを言われました。「メディアを使わない代わりに親子で絵本読み聞かせをしよう」これを聞いて、ぬくもりのない中学校の取組を感じました。
2022年12月7日(水)
なんとなく行っていることを問う
 LGBTの学習のあとの話し合いで、性の多様性を認めていくなら、学校も変わっていかないといけない部分があるのでは?そんな意見もありました。例えば全校集会で男女列で並ぶことは理由があるのでしょうか?今なんとなく行っていることは理由があるのか、必要なのかどうか、点検をしていくことからはじめないといけないですね。
2022年12月13日(火)
マイクロアグレッションとアンコンシャスバイアス
 多様性を認めあうという授業で、マイクロアグレッション(ささやかな攻撃)という差別をする気はなくても相手を傷つけてしまう言動とアンコンシャスバイアス(無意識な偏見)という無意識なものの見方のゆがみや偏りを自分が持っていたり、自分がしていることに気付くことをとおして、これからの自分を考えていきました。
 これらは、すべて加差別の立場の自分に気づくことが目標となっています。しかし、忘れてはならないのは・・・これらマイクロアグレッションやアンコンシャスバイアスによってしんどくなる人(被差別の立場)も授業を受けている中にいるかもしれないという意識を私たちが持たないといけないのだと思います。
2022年12月19日(月)
日本では人権というと「思いやり」
イスラム圏初の開催となったサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会。盛り上がりを見せる一方、現地の外国人労働者や性的少数者らに対する人権侵害への批判が国際社会から相次いでいます。抗議の意思を示す代表チームもありますが、日本では批判の動きは目立ちません。
なぜ?海外では人権は人々が勝ち取ってきたものという歴史がありますが、日本では人権というと「思いやり」、つまりは上から目線です。誰かからもらったものという意識です。また、日本人は責任が強く勤勉という国民性のため「人権」などの『権利』は何かしらの『義務』を果たして初めて行使できるものと捉える傾向もあります。人権は全ての人が当然持っているものなのです。
2022年12月26日(月)
「多様性」でも「誰も取り残さない」ために「おせっかい」
 今の社会は「多様性」がキーワードになっていますが、その「多様性」は文化や考えの違いだけではなく、それ以前のしんどさの「多様性」もあります。
 学校は社会の縮図ですから、いろいろな多様な人達がいます。彼らはすべてが安心安全の生活の中で暮らしているとは限りません。そのため、トゲを持ちトゲが自分の内に向かう人があれば、外に向かう人もいます。そういう中で、人との付き合い方を学んでいきます。貧困問題、虐待、自死など暗いニュースもありますが、それらの背景にある「多様性」抜きにしては、学校での「多様性」は語れません。「誰も取り残さない」というキーワードもあるように、同和教育にあった、おせっかいをするぐらい徹底的にかかわりあうことも必要な世の中にしないといけない気がします。

BACK