マイダイアリー


2023年7月1日(土)
児相が介入しても子どもがなくなってしまった報道
 家庭環境のしんどい子どもたちへの教育、福祉、警察との連携が大切です。それぞれのできることできないことがあります。しかし、学校は本来できないことでも入り込んでいる、入り込むことを期待される歴史があり、無力感を感じることがあります。
 児相が介入しても子どもがなくなってしまった報道もありましたが、本来家庭の責任で親に譲らなければならないこともたくさんありますが、その親自体がSOSを出したり、投げ出したりしている家庭があるのも現状です。
 子どもを社会で育てる、子どもが親になったとき責任を持って子育てができる環境づくりのための社会づくりが必要です。これは関係機関だけではできないこともあります。制度や権限という枠組み自体から変えていかないとできない部分も大いにあるのではないでしょうか。
2023年7月7日(金) 晴れ
LGBT当事者との出会い
 LGBTに関する学習を行っている学校も増えてきました。先日私の学校でもLGBT当事者との出会いました。しかし、その出会った当事者がLGBTを代表するわけではありません。性自認、性志向、欲しい権利などの考え方がそれぞれ違い、むしろLGBT当事者はそれぞれ違う立場と言ってもいいのかもしれません。
 では、LGBTの立場の方々の多くが、なぜ同じように運動ができるのか・・・十人十色、多様性を認めてほしいという点で一致しているのでしょう。そこが、私たちの学ぶべきところなのでしょう。
 性自認、性志向などのものさし以外でも、多様な特性、外見、感じ方や考え方などのあふれる社会になってきています。その中で自分がどう自分らしく生きていくのか、どう自分と違う人達と共に生きていくのか・・・そこをLGBT当事者の生き方を通して学んでいくのです。
2023年7月13日(木) くもり
人権学習の深まり・・・人との出会い
 人権学習はどれだけ自分と重ねることができるのかにより深まっていきます。人は自分と同じ立場しか理解できません。しかし、自分と違う立場の思いを聞くことで、様々な立場が理解できます。
 「もしかして、自分は誰かにいやな思いをさせていないだろうか。」と思うことによって自分(加差別の立場)と重ねることができます。逆に、自分と違う立場で差別と立ち向かう人の生き様を知ることで、「もしかして、自分も同じように差別を受けるかもしれないことで、逃げていないだろうか、自分もこんなふうに生きていきたい。」と思い、自分(被差別の立場)と重ねることができます。だから、人との出会いは大切ですね。
2023年7月19日(水) くもり
人権を学んでいく素地
 教師の発言や自分で見えることや聞こえることなどの環境が人権教育には必要です。自分が大切にされているというあたたかさ、落ち着いた場所、そして、人にぬくもりを与えることや多様性が当たり前であることを知る、感じる環境の中に置かれている子どもたちは、人権を学んでいく素地が出来上がっていますし、自ら課題や疑問を見つけ解決していこうとします。
 以前、家庭環境の中で学習する文化、見通しを持つ文化、我慢する文化を奪われた子どもたちが荒れていった同和教育の歴史から学んだ学校での大切にしたい文化です。
2023年7月26日(水) 晴れ
「昔は、部活があったからやんちゃな子が言うこときいていたのに・・・」
 夏は中学校では、部活動が盛んに行われていました。しかし、この暑さで朝夕の涼しい時間のみに限定されていたり、教員の働き改革のため、土日はなし、平日でも水曜日はなしなど練習時間が限られていたりします。そんな中、中学3年生は最後の大会を終えていきます。将来的には、部活動はなくなり、地域移行としてクラブチームにとって代わることでしょう。
 「昔は、部活があったからやんちゃな子が言うこときいていたのに・・・これから大変ですね。」という言葉も平気ででてきます。そもそも部活で生徒を引っ張ること自体が昔っぽいですよね。子どもたちは主体的に自分のやりたいことを見つけていく、そんな子どもたちを学校では育てようとしているのです。放課後自分で選択して実行していく場を多く作るのが社会の役割でしょう。

BACK