マイダイアリー


2023年11月1日(水) 晴れ
ウィンウィンでも・・・
 先日大学生がボランティアで災害についてのアクティビティを中学生相手に行ってもらいました。大学生にとっても多くの中学生をどうつかみ、どう動かすのか学ぶ場として、中学生にとっても年の近い兄姉とともに学べる場として、お互いにウィンウィンの活動です。帰り際にその大学生に「先生になりませんか?」と言うと、今は考えていないようです。その理由を聞くと「あんまり評判よくないですよね。お願いや要求される側だし・・・」優しい言い方をされましたが・・・クレームを受ける側ということなんでしょうね。
2023年11月7日(火) 晴れ
まずは理解者
 外国にルーツを持つ子どもが日本に増えてきています。保護者の生活のしんどさにより子どもへの影響はありますが、そういう中でその子の母国語へのプライドやなぜ日本に来なければならなかったのかそういうマイナスのプライドもあります。まずは理解者が日本にいること、それは大人(教員)でもいいのです。そして、その大人(教員)たちがどう同じ世代の子どもたちとつなげていく間に入っていくのか、そんなことが外国にルーツを持つ子どもたちにとっては大切です。
2023年11月13日(月)
同年代の仲間の理解者を
 外国にルーツのある子どもたちの大人(教員)の理解者が増えてきたら、そこから同年代の仲間の理解者を増やしていくことです。その子を気にしている子へ意図的に声掛けし、手紙を書く等の行動につなげていくやり方もあります。また、教員が仲立ちして、その子の外国の言葉や文化の魅力を伝えていくやり方もあります。ぜひ、その子の保護者や国際団体等との連携もすることで大きな動きになっていくでしょう。
2023年11月19日(日) 晴れ
昼休憩に・・・
 外国にルーツを持つ子どもが、担任の支援のおかげもあり、昼休憩に学級の中で自分の母国語や文化を紹介しながら、学級の子どもたちが外国語や外国語の文化について質問をしその外国語にルーツを持つ子が答えていく、そんな日常を作っています。外国にルーツを持つ子どもは誇らしげに生き生きしています。少し前までは、元気のなかった子どもです。自分らしさを発揮する場所を作るだけで子どもの目の色が変わってきます。一人一人の違う子どもを大切にしたいですよね。
2023年11月25日(土) くもり
不登校・・・その子にあった対応を
 学校に来れない子ども、いわゆる不登校の子どもたちが増えてきています。文科省の基本的な考え方として「不登校児童生徒への支援は、「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要がある」とされています。
 しかし、不登校児童生徒の要因も様々です。
 ・人間関係など学校での仲間や教員との関係
 ・発達障害を起因とするもの
 ・母子分離や家庭環境など生活環境によるもの
 などに分類され、それぞれによって対応は変わってきます。問題を解決することで登校できるようになるもの、医療との連携が必要なもの、児童相談所等関係機関との連携が必要なものなどそれぞれのアセスメント(見取り)とどういうこれからの一手を打つのか対応が変わってきます。ぜひ、その子にあった対応を。

BACK