マイダイアリー


2024年1月1日(月) くもり
今年もよろしくお願いします・・・「当事者に聞く」
 新年あけましておめでとうございます。昨年末に外国にルーツのある方の思いや願いについての講演を聞かせていただきました。自分が当たり前だと思っていることが実は、立場が違う方からは不快に感じさせてしまっていることもあるのでは?また、最近のウクライナとロシア、イスラエルとガザの両戦争について立場が違えば見方が変わるというような具体例を出されてのお話を聞いて、自分を振り返るいい機会であったと感じました。講演の中で一番印象に残ったのが「当事者に聞く」でした。外国にルーツを持つ人もそれぞれ違うのです。
 やはり、定期的に自分とは違う立場を知ることは必要です。そうしないと、自分がいつ差別者、人権侵害者になるとも限らないですね。今年もよろしくお願いします。
2024年1月7日(日)
声なき声を聴こうとしてかかわり
 学校が始まりました。不登校生徒が増え、それぞれの状況も違い、特効薬がないのが現状です。しかし、2学期末から担任を中心に声なき声を聴こうとしてかかわり、新たな提案をし、そしてまた新たな提案をしての連続でした。急に変わりませんが、3学期始めに友達とのかかわりができた子がいます。2学期に短時間の別室登校までこぎつけた子が短時間教室に入りました。ここからまた、声なき声を聴こうとかかわることにもどることからです。
2024年1月13日(土) 晴れ
命を継続する食(水と食べ物)と住(安全な居場所)の確保
 能登半島地震で被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
 被災されてまずは命を継続する食(水と食べ物)と住(安全な居場所)の確保が大切です。その次に、今回の能登半島地震の報道からみると、食からの排泄物であるトイレの問題が大きく取り上げられています。これは、最初の食の水不足によることもあります。
 そして、やはり弱者である高齢者、障害者、幼児の医療ができているのか、その次ぐらいに、教育、受験の問題・・・と続くのでしょう。
 学校としては、最初からその準備をしておく必要があります。今回中学生の集団避難ということが報道されていますが、報道ではその評価はまだされていないようです。
2024年1月19日(金) くもり
集団避難の決断はどうだったのでしょう?
 輪島市では集団避難が実施されています。それによっておこる「家族との別れで涙」「避難したいが家族が心配で避難しない生徒の葛藤」などを報道しています。しかし、あまり学校や教育委員会の決断を評価している報道はあまり見えません。
 集団避難の決断はどうだったのでしょう?
 様々な私見はあるでしょうが、学校や教育委員会がこの選択肢を作ったことは評価できるのではないでしょうか。選択肢がなく、みんなこうしましょうという時代ではないと思います。選択肢をたくさん提示し、その中でそれぞれに選んでもらうことが、これからの社会には必要です。人々は多様化してきていますから。
2024年1月26日(金) くもり
「私はそんなつもりはないけど・・・」
 能登半島地震で「外国人の窃盗団がやってくる」などといった偽情報が流され、その恐怖から拡散されているようです。これは災害のたびに拡散される典型的なもので、広がる背景として、災害時には発信する側にも拡散する側にも不安や怒り、それに誰かの助けになりたいという心理があるようです。しかし、その気持ちの奥底にあるのが差別意識なのです。「私はそんなつもりはないけど・・・」それが差別意識であると自覚しない限り、このようなことは続きます。
 発信する人にとっては注意喚起だったとしても、ヘイト、憎悪を助長する可能性は十分あり、誰かに対する攻撃行動につながってしまいかねないのです。

BACK