マイダイアリー


2024年3月1日(金) くもり
卒業シーズン
 卒業シーズンとなりました。卒業する子どもたちはこの時期にやさしくなり、そして、先輩として後輩に対して大人として対応するようになります。こういうふうになることを価値づけていくことが、最終的に保護者となる生徒たちにとっては大切ですね。
 先日3年生の代表が1,2年生へのメッセージを伝えてくれました。3年生の一人は、困った時こそ初心に戻って改めて頑張ることの大切さを自分の経験から伝えてくれました。もう一人の3年生は自分の苦手をどうしたら克服できるのか考え実行すると自分の得意なものへと変わってきた経験から、どうしたら弱みを強みに変えることができるのか工夫していくことの大切さを語ってくれました。特に2人目の生徒は、原稿もなく1,2年生へ語りかけるように話したので、1,2年生も聞き入りました。
2024年3月7日(木) 晴れ
「うちの子、反抗期で大変なのよ」
 「うちの子、反抗期で大変なのよ」と言い続け親子関係が悪化するケースもあります。
 反抗期とは、「今までとは対応を変えてほしい」という子どもからのメッセージです。今までは、嫌々ながらも親の言うなりにやっていたけども、いいかげん違うやり方をしてくれないかなと反応している状態が、大人たちが言う反抗期の実態です。
 当たり前のことを言い続け、「子どもが変わったからだ。」などと子どもに問題があると考えているうちは、残念ながら、子どもとの関係はずっと変わらないでしょう。いつか子どもが「うちの親は変わらない。仕方ない。」と言って、子どもが親をうまく扱ってくれたら別ですが・・・
2024年3月13日(水) 晴れ
子どものやる気が見えないとき・・・共感
 子どものやる気が見えないとき、一番やってはならないことは、自己満足の説教はやめることです。子どもの行動変容を促すことが大切です。行動変容のための一つ目は共感です。
 「なぜやる気が起こらないか」を一緒に考えてください。子どもと同じ気持ちになるために一緒に考えるという段階を作ります。中学生にもなって親がそんなことをしなくてはいけないのかと思われるかもしれませんが、おそらく小学校段階で、自分で行動するというルーティンが形成されていなかったと思われるため、中1の段階でそれを作っていきます。まだ遅くはありません。一緒に考えることで子どもは親への信頼感も高まります。この始めの共感ステップは極めて重要です。「やる気が起こらない」には必ず理由がありますが、子ども自身もよくわかっていません。ですから対話型で進めていきます。
2024年3月19日(火) くもり
「学びに向かう力」としての自己調整学習
 子どものやる気が見えないときは、行動変容を促していきます。まずは共感です。
 共感した後は「学びに向かう力」としての自己調整学習をつけていくための対話です。社会が加速度的に変化するなかで、学校で身につけた知識や技能は忘れてもPC等で調べればすぐに再獲得していきます。自己調整学習を支える3つの柱が、動機付け、学習方略、メタ認知です。日々の授業を通して、なぜ学ぶのかといった理解と学習への動機付け、学習方略の獲得、自らの学習過程を振り返る力を育んでいくことが大切です。
2024年3月25日(月)
ファシリテートする教員
 自己調整学習を支える3つの柱が、動機付け、学習方略、メタ認知ですが、「教える」ことも大切です。ただし、教える内容は「計画の作り方」「勉強法」です。この2つを知らずに、勉強をやらせることは無謀です。なぜなら、やり方がわからないと、適当にやってしまい、やっても伸びないため、嫌気が差してしまうからです。また、何からやっていいかわからないため、勉強を始めるスタートも遅くなります。しかし、教員が教えるより、他の生徒の「計画の作り方」「勉強法」を知る取組を促すファシリテートする教員であってほしいですね。

BACK