2024年7月1日(月) 雨
「反省以前の課題」・・・対人関係の失敗や想像することの苦手さ
「反省以前の課題」が課題なやんちゃな子どもたちは・・・見る力、聞く力、見えないものを想像する力がとても弱く、そのため話を聞き間違えたり、周りの状況が読めなくて対人関係で失敗したりします。また、後先のことを考えて行動するのが苦手なので、これをやったらどうなるのか、あれをやったらどうなるのか、と想像することができないのです。それが非行の原因にもなっています。つまり、なんらかの発達障がいです。
これは。愛着の課題とも違います(ただし複合的な場合もあるし、愛着の課題として表れ方は発達障がいとして表出するものもあります)
2024年7月7日(日) 晴れ
親がまともだったらきっと
愛着に課題のある子。人をいじめたりはせず、むしろ困っている時は手を差し伸べる優しい一面もあった子でした。一方学校でトイレを水浸しにしたり、タバコを吸ったり、万引きしたりと先生達は手をやいていた。その子の母親は子どもに無関心で放置、家には食べ物が無い。母親が怖い・・・その子は卒業後、クスリの売買や、ヤ◯ザと関わり・・・。
親がまともだったらきっと優しい子に育ってたのでしょう。そんな子を救うには・・・?
2024年7月13日(土) 晴れ
子どもに親を超えさせる・・・虐待の連鎖を切るために
子どもを愛し、養育していけない親、または、親の存在自体を知らない子どもたちを救うためには?
公的な支援が必要でしょう。また、子どもへの支援だけでなく、悲しいことですが自分が親になった時にどんな親になりたいのかを考え、子どもに親を超えさせる指導が必要となってきます。負の連鎖、虐待の連鎖を自分で切るためのプログラムが必要なのです。
2024年7月19日(金) 晴れ
0〜2歳、特に0歳「愛着の形成」呼ぶ大切なその時期を
子どもの発達において、最も重要な0〜2歳、特に0歳の時期、「愛着の形成」と呼ぶ大切なその時期を、親が大きな不安を抱えている中で過ごしてしまうと、発達に悪い影響が起きることがあると言われています。
東日本大震災から4年目、福島県内の保育士の方から「(当時の)4歳児の様子がおかしい。他の年齢の子どもには見られない行動が多い」という話を聞いたことがあります。また、親御さんの震災による精神的な傷つき度合いが大きいほど、子どもの行動の問題が多いことも明らかになっています。
能登半島地震から7ヶ月経っていますが、いまの0〜2歳児や胎児の発達への影響です。子どもにとって、特に0〜2歳児の半年や1年は、大人とは比べものにならないほど、とても貴重な時間であることを重視して対策を考えるべきだと思っています。
2024年7月25日(木) 晴れ
親が目の前の困難にどう対処するか、どんな姿を子どもに見せるのか
震災を経験ししんどかった親を見て育つ子どもに問題行動が増えたように・・・震災にかかわらず、親が目の前の困難にどう対処するか、どんな姿を子どもに見せるのかで子どもへの影響は変わってくるのでしょう。
以前の同和地区の親たちが同和問題学習をすることで、「差別することが悪い、差別する人達とつながり差別することから解放してもらいたい。そんな私たちのぬくもりと強さは誇りを持てる。」という姿を見た子どもたちの育ちを想像してもわかりますよね。
BACK