マイダイアリー


2024年10月1日(火) 晴れ
「どうしたの?」という子どもへの問いかけ
 社会も学校現場でも多様性を認めましょうって言う一方で「ルールを守らせなくてはダメ」という先生がまだまだ主流である気がします。一番不足してるのは、「どうしたの?」という子どもへの問いかけです。それにもかかわらず、子どもへの指示、号令、命令を的確に出し、子どもたちを引っ張ることのできる教員にならなくては、という圧力がある。指示、号令、命令を出すばかりでは子どもの声は聞けませんよね。
2024年10月7日(月)
子どものプロデューサー
 家庭でも親がやらせ、指示を出ことも多い気がします。親は子どものプロデューサーになって、それに従うのが子どもになってしまっていますよね。学校も教室運営をしなきゃいけないので、やはり子どもたちに対して、こうしなさい、と指導してしまいます。地域社会もそうですよね。「ここではこれはしちゃいけません」「こっちは来ちゃいけません」と。すると子どもは大人の顔色をうかがうことは非常に上手になっていくんですけど、自分で考えてどうするかということがなかなかうまくいかないんです。先生方も危機感を抱きながらも、どうしていいのかわからない、そんな悩みをみなさんお持ちです。
2024年10月13日(日) 晴れ
「うちの子が殴られた、どういうことですか!」
 学校に通えば、どうしても子ども同士がぶつかって、喧嘩をしたり、トラブルが起き、保護者が「うちの子が殴られた、どういうことですか!」と学校に怒鳴り込んでくる。学校外では自転車の乗り方が悪いと地域の方が「学校ではどんな指導をしているんだ!」と苦情の長い電話がかかってくる。
 学校がなんでもしてくれるところでしょうか?
2024年10月19日(土)
全ての人が当事者に
 学校とは、市町村や都道府県が作るもので最初から学校はあるもんじゃなくって作っていくものなのです。全ての子どもが自分の学校を自分で作る。保護者は自分の子どもが学んでる学校を自分で作る。地域住民は地域の宝が学んでる学校を自分で作る。私たち教職員は自分が働く学校を自分で作る。つまり、全ての人が当事者になるのです。全ての人が当事者になれば何かが起きても人のせいにしなくなるんですよね。
 「うちの子が殴られた、どういうことですか!」と学校に怒鳴り込んでくるのではなく「殴った子はどうしたんでしょうか?」自転車の乗り方が悪いと地域の方が「学校ではどんな指導をしているんだ!」でなく、「ちゃんと注意しておいたから」
2024年10月25日(金) 晴れ
「学校は怖いところであり、僕を殺そうとしている。」
 かなりこだわりなどASDの特性の強い生徒が先日パニックを起こしました。パニック源に対して暴言や暴力を起こし、それを止めようとした人もパニック源となりました。「学校は怖いところであり、僕を殺そうとしている。」と学校にはその日以降来れていません。家庭で学校という言葉を聞いてもパニックを起こしてしまいます。
 校内では、今度その生徒が登校してきたときのために、対応について話をしています。他の生徒と同じように暴力暴言、器物破損は許さない。ただその生徒の特性から、暴力暴言、器物破損を起こさせないようにかなり個別な特別な配慮をすることを決め、保護者にも了解を得ました。

BACK