2024年12月1日(日) 晴れ
特別支援にかかわる課題の理解とそれぞれの子どもたちの自覚
以前の学校での人権学習といえば、部落問題、障害者問題、在日外国人問題が多かったように思います。同和教育から人権教育へと変わり、個別の人権課題の学習と普遍的な人権の学習へと移行していったときも学校人権学習は大きく変わっていきました。
その上、現在は身近な発達障がいの理解、LGBTQの問題やデートDVの問題等様々な人権課題が学習されるようになってきています。特に特別支援にかかわる課題はこれからますます大切になってくるでしょう。理解と同時にそれぞれの子どもたちの自覚の問題にもかかわってきます。それぞれの子どもたちがより前向きになるように、立場宣言のようなアウティングも出てくるかもしれません。
2024年12月7日(土) くもり
一人で生きていくために、自分のできることは自分でさせる
先日以前勤務していた保護者と出会いました。その保護者の生徒は兄、妹とも先天性の病気でなかなか立って歩くことが難しかった生徒でした。兄は病気で車いすに乗っていて高校も支援を受けながら卒業しました。妹も高校がエレベータを設置し対応してくれました。
その保護者は、これからいつか一人で生きていくために、自分のできることは自分でさせる、ということを常に意識しながら子育てをされていました。兄はボッチャ普及のために活動をし、妹は一人暮らしで仕事もがんばっているようです。
2024年12月13日(金) 雨
ボッチャ・・・障がいのある人がするスポーツではなく、誰でもできるスポーツ
今年初めての取り組みとして私の学校でボッチャ体験を行います。
ヨーロッパで生まれたボッチャは、重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ボッチャという競技は、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。障がいによりボールを投げることができなくても、ランプ(勾配具)を使い、自分の意思をランプオペレーターに伝えることができれば参加できます。
ということは、障がいのある人がするスポーツではなく、誰でもできるスポーツなのです。
2024年12月19日(木) くもり
パソコンの画面に出るものは、リアルな世界で障がいのある世界ではありません
ボッチャ以外にもハンディキャップの違いなく参加できそうなスポーツとしてパソコンを使ったスポーツやパソコンから操作のできるいわゆるeスポーツがあげられます。パソコンでは、パソコン上での支援によって、様々な特性があっても使えるようにカスタマイズできそうです。障がいや年齢を超えて一緒にできるという視点では、他のことにも応用ができそうです。
しかし、パソコンの画面に出るものは、リアルな世界です。つまり障がいのある世界ではありません。
BACK