
2025年2月1日(土) 晴れ
スマホは便利で危険
中学校3年生にもなると、これまでの失敗、指導や啓発によりSNSでのトラブルを自分で回避したり、解決したりできるのですが、中学校1年生等下学年の生徒は毎年トラブルが起こります。学校で起こったことなら指導していかないといけないですが、学校外で起こっているケースも多く難しいケースもあります。
スマホは便利な物ですが、使い方を間違えると危険です。保護者がそれを理解した上で持たせてほしいものです。
2025年2月7日(金) 雪
「やっぱり高校行きたい」「やっぱり就職する」
3年生は入試真っ只中です。気持ちが張りつめていっぱいいっぱいになる生徒もいたり、これまで家庭的なしんどさから勉強に向かわなかった生徒も周りの生徒が進路先が決まり、あせりを隠せません。先日はなかなか家庭からの支援を得ることができない生徒が「やっぱり高校行きたい」と言って私立高校の手続きに入っていたのですが、理由はわかりませんが、保護者からの受験料の入金がなく、その生徒は「やっぱり就職する」と。担任が話を聞き、進学の声をかけながら、ハローワークともつなぎ、中卒の就職の現状など話を聞きました。本心をなかなか伝えてくれませんが、粘り強く担任がかかわっています。
2025年2月13日(木) 晴れ
この子はどんな子でしょうか?
ある高校から連絡がありました。合格不合格どころか入試前の連絡です。
この子はどんな子でしょうか?こちらの答えによっては不合格になる可能性のある質問です。きっぱりお答えすることをお断りしました。合格をいただいたなら、その後、その子のために、「こんな子で、こんな支援をお願いしたいです。」と言いたいのですが・・・
2025年2月19日(水) 雪
高校授業料の所得制限撤廃?
現在は、国の制度によって、おおむね910万円未満の世帯の生徒は、公立授業料が無償化され、私立高校授業料への補助が出されています。現在国会で所得制限はなしということで概ね合意はしていて、私立高校の上限をどうするかが議論されています。
さて、所得制限あるなしについてですが・・・子どもが所得制限以上の家庭に生まれようが、そうでなかろうが、子どもには責任はなく、高等教育を受ける権利を奪ってはならないという考えによります。また、保護者の両方が正社員の場合世帯収入は910万円を超えれば、高校無償化の対象とはなりませんでしたが、こういう世帯はかなり多く税金を負担しています。だから、高校無償化の対象にもならず、高校の授業料まで払うのはおかしいという考えにもよります。
しかし、本当にそうでしょうか?
BACK