マイダイアリー


2025年3月1日(土) 晴れ
幼少期の家庭支援の問題を議論
 収入の低い家庭からは、勉強の文化がない傾向(幼少期に読み聞かせが少ないなど)にあり、我慢をする文化がない(携帯を与えるなど)傾向にあり、見通しを持つ文化がない傾向(その場の楽しさを求めるなど)にあります。ということは、高校の授業料の問題でなく、幼少期の家庭支援の問題を議論してほしいですね。
2025年3月7日(金) 晴れ
オールロマンスの手法(ワンストップサービス)
 格差是正のためには、同和教育ではあまりにも有名なオールロマンスの手法(ワンストップサービス)が大切でしょう。しんどい家庭、地域に集中支援をしていく、特に幼児段階から公的な支援(学習、就学援助、借家など)をしていかないと、学齢期にはいったらなかなかむつかしいでしょう。
2025年3月13日(木) 晴れ
機会の平等?スタートの平等?
 昔イギリスでサッチャー首相が、競争原理、市場原理を利用し全国学力テストをし、その結果を公表し、学校選択制度まで作りました。テストを受ける機会を確保し、結果を出せば貧困から抜け出せると、機会の平等からはじめました。一方でブレアー首相は、競争は継続したものの、しんどい家庭、子どもへの支援に力を入れ、スタートを平等にしようとしました。具体的には、しんどい地域にsure start center(ソーシャルワーカー、医者、看護士)を派遣したのです。結果としては、後者のほうがより多くの子どもたちを救えることになったようです。
2025年3月19日(水) くもり
地区進出学習会のようなワンストップサービスが必要?
 同和教育では、同和地区の子どもたちが、親の仕事しか知らず、どんな仕事があるのか知らない、家庭に勉強する文化がなく、学力が低い・・・だから、安定した仕事に付けない連鎖が続いていました。そこに、地区進出学習会で学力をつけようとし、差別による連鎖を断ち切る力をつける学習をしてきました。
 今改めて、地区進出学習会のようなワンストップサービスが必要ではないでしょうか。
2025年3月25日(火) 晴れ
サッチャーとブレアー
 イギリスの歴史的に見ると・・・サッチャーは、全国学力テストを行い結果を公表し、学校選択制度を導入しました。これは、結果の平等です。次のブレアーは競争は継続したものの、しんどい家庭、子どもへの支援可能性の平等のため、しんどい地域にsure start center(ソーシャルワーカー、医者、看護士)支援を行いスタートを平等にしようとする施策を行いました。
 どちらもプラス面とマイナス面がありますが、各家庭でがんばれは通用しない現在の格差社会ではどちらがいいのでしょうか。

BACK