
2025年4月1日(火) 雨
結果の平等よりスタート地点の平等
結果の平等は、成育環境がどうあれ、競争に勝てば、貧困の連鎖から逃れることができます。しかし、学ぶ文化、我慢する文化、見通しを持つ文化のない家庭で育った子どもが果たして競争に向かおうとするでしょうか?それに向けて努力するでしょうか?ならば、結果の平等よりスタート地点の平等を目指すことがいいのでしょう。事実として生活保護制度もその中の一つですから。
2025年4月7日(月) 晴れ
人権デューデリジェンス
今話題になっている性暴力ですが、ビジネスの世界では、会社と取引をする時に、人権デューデリジェンスっていうのがあるようです。相手方の会社の中に、人権問題が現に起こっていないかどうかっていうのをチェックしてから取引をするっていうことです。
これはもう、国際的なルールになっており、この時にWHOの基準でそういうようなものが起こっているところは、もう契約しないっていうことになっています。ビジネスの世界でも、取引相手が人権を粗末に扱っているようなら取引しないということです。ある意味、社会が成熟しつつあって、人権を大切にしない会社は相手にされないということです。
2025年4月13日(日) 晴れ
忙しくても・・・
4月の忙しさの上に、季節の変わり目であり体調を崩す教員も多い時期です。本人だけでなくご家族に体調のすぐれない人がいて休まざるをえない教員もいます。先日数人の教員が休み、授業を一つカットせざるをえない日がありました。そんなときこそ、教員にとって「子どもへのていねいな対応」が最優先すべきことです。また、校内事情の分からない保護者など学校外部の人達に丁寧に対応しないと、ますます対応することが増え忙しくなります。
コンビニの仕事に例えると、目の前でお客さんが列を成しているときにレジ打ちをせず、「今忙しいので」と品出しをしていたらおかしいですよね。もっと対応が難しい苦情が来ます。
2025年4月19日(土) 晴れ
「父親リスト」
メジャーリーグ、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が、夫人の出産に合わせ、産休制度の「父親リスト」に入り欠場したニュースが入りました。このニュースに日本球界での昔のこととして・・・妻の出産日に先発した投手がいて、1イニング投げるたびに病院電話して産まれたかどうか確認してマウンドに上がった投手がいたようです。あるイニング後に電話したら「産まれました」って言われて、当時の首脳陣は、「病院行け!」って言ったらしいけど、その投手はマウンドに行って投げ終わって病院に行ったってようです。当時は「責任感があってよい」なんて言われ、ほめられていた時代。今は変わってきています。
2025年4月25日(金) 晴れ
観光地を訪れた子どもたちの感想
関西への修学旅行で子どもたちの自主的な活動や経験を大切にしたいため、全員どこかに連れていってガイドさんに案内してもらうということは最近ありません。子どもたちが目的をもって計画を立てて公共の交通機関を使い動き回る、または現地の人たちと交流する活動もあります。観光地を訪れた子どもたちの感想から・・・修学旅行生の日本語は聞こえたけど、その他は外国語がほとんどだった。となると、別の課題や問いも生まれてきます。なぜ外国人が多いのか?外国人は日本をどう思っているのか?外国人は日本に来て困ったことは?など
BACK