マイダイアリー


2025年6月1日(日) 晴れ
「魔の6月」
 学校には、「魔の6月」や「魔の11月」という言葉があります。この時期になると、多くの学級で子ども同士の関係の軋轢や、いじめ・物隠しなどのトラブルが起きやすくなることから、このように呼ばれています。新年度が始まったばかりの頃は、子ども間や教師と子どもとの関係において、程よい「距離感」が存在します。相手の様子をうかがったり、よい関係を築こうと気を使ったりする姿が見られます。
 しかし、6月くらいになると、「慣れ」が生じ、相手のことがわかり距離を短くしても大丈夫と近づいたり、近づきすぎて攻撃したりする行動に出ることがあります。また、慣れとともに、普段の生活を送るうえでさほど多くの熱量を必要としなくなるため、子どもたちのエネルギーが余ってきている状態であるともみることもできます。とくに6月は、大きな行事もなく、エネルギーをぶつける対象があまりありません。さらに、教師も日々の疲れとともに余裕がなくなってくる時期であるともいえます。
2025年6月7日(土) 晴れ
「魔の6月」に小さな目標設定
 4月の学級開き当初は存在した「距離感」が徐々に薄れ、学校生活にも慣れ、子どもたちのエネルギーが余っている状態でさまざまなトラブルが頻発するようになります。これが「魔の6月」と呼ばれるゆえんです。こうした「リスクが高まりやすい時期」を乗り越えるには、1年間の学級経営をどうマネジメントしていくかという大きな視点が必要になります。
 4月の目標の確認とそれに近づく小さな目標設定もいいでしょう。学年等でプチ行事を企画していくと自然と小さな目標設定となります。チーム担任制に取り掛かる等システムチェンジもいい刺激になります。
2025年6月13日(金) くもり
保護者を見方、理解者へ
 「魔の6月」は、保護者との関係性にも変化が出てきやすい時期だといわれます。保護者の方々は普段学校の様子がわからず、わが子の言葉だけが唯一の情報源になっている方も少なくありません。親子の会話がほとんどない状況にあるご家庭もあります。だから、学校側から積極的に情報を渡していくことはプラスの効果を生み出します。例えば、学級通信を通じて学級や子どもたちの様子を伝えていく方法があります。
 ともすると、学校は「提供者」で家庭は「受給者」のような関係になりやすい傾向です。だからこそ、従来の学校教育に象徴されるレストランのような「提供型」ではなく、保護者の方々が参加・協力ができるバーベキューのような「参加型」にしてはどうでしょうか。すると、最高の協力者となってクラスをバックアップしてくださる保護者もいらっしゃるでしょう。
2025年6月19日(木) くもり
「魔の6月」を楽しめたら
 学級の雰囲気や保護者との関係性などは日々変化しながら絶えず動き続けています。一時はうまくいっていた取り組みも、その状況は刻々と変化します。そうした変化を鋭くキャッチしようと努めることこそが、安定した学級経営を行ううえでは重要です。逆に言えば、そういう変化に対応し続けることこそが、学級経営の難しさであり面白さでもあります。だから、変化を楽しみ、次の手を考えたり、生徒と一緒に考えていくことこそが面白いと感じていれば、常にいい学級に向かっていると信じてもいいのではないでしょうか。
2025年6月25日(水) くもり
教師自身が、子どもの心を持つ
 子どもたちの「余りがちなエネルギー」も「減退しがちなモチベーション」も、それをキャッチするために必要なのは、「感じ取ろうとする姿勢」です。日々変わり続ける子どもたちに対して教師自身がそれらを受け入れ、むしろそれらを楽しめるかが大切で、変化の激しい現代においてはとくに重要でと思います。
 そのために最も大切なのは、教師自身が、子どもの心を忘れない、興味のあることに子どものように無邪気に没頭するなど上手に自分の時間を使い、心や体の調子をよい状態にして仕事に向かうことこそが大切です。

BACK