マイダイアリー


2025年7月1日(火) 晴れ
不登校の好事例
 今年度の欠席日数を調べ、昨年度欠席数30日以上の生徒でほぼ欠席がない生徒が4名いました。その生徒たちはなぜ少なくなったのでしょうか、と担任や学年主任に尋ねると・・・一人は校内適応指導教室に通うようになったと明解な答えがあります。また、昨年度3学期になったら無欠席で学校に来るようになっていたので想像がつきます。残りの2人は「?」です。しかし、担任は丁寧に対応し保護者や本人ともいい関係を築いており、学年が変わる節目に本人が変わろうとしたいい基礎があったのではないでしょうか。いずれも3年生生です。
2025年7月7日(月) 晴れ
「私が生まれてきてはいけないのか?!」
 出生前診断で異常が見つからなかったのに、子どもはダウン症であった30代のオーストラリア人の夫婦は心の準備ができていなかったためショックを受けたが、実は、病院で受けた検査自体がダウン症の有無を調べるのには適さないものでした。夫婦は医師らから説明を聞いていないと主張し訴え、病院側に対し、損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしました。
 その訴訟をする背景として情報弱者としての外国人という日本社会の問題もありますが、訴訟を起こすこと自体が、生まれた子どもからすると・・・「そんなことより、私が生まれてきてはいけないのか?!」という声が聞こえてきそうです。
2025年7月13日(日) 晴れ
暑い夏だから・・・自立のチャンス
 夏の暑さに強い子と弱い子がいます。運動をしているのかどうかにもかかわりますが、そもそも感覚過敏の子であったり、自分から気持ちを伝えるのが苦手な子など様々な特性を持った子どもたちは、周りが意識しておかないといけないです。しかし、将来的には自分で対処できるように、自分の特性を自覚させていき、自分で対応できるように支援をしていく必要があります。ですから、周りのすべてをおぜん立てするのみをしていってはいけないのです。さて、暑い夏をいいチャンスとして特性のある子どもたちに自立のチャンスを。
2025年7月19日(土) 晴れ
「本人が伝えるように言って下さい。」
 懇談で「子どもが色覚に異常があるのですが、学校で何ができますか?」という質問がありました。それを担任が校内で共有してきたのですが、少し疑問に思いました。学校としてできること、していることは説明できます。しかし、その子が自分で自分の色覚異常を自覚し、もっとこうしてほしいと言えるかどうかが大切だと思うのですが・・・。
 「学校としてできることはしますが、学校も気づかないところもありますから、ぜひ本人が伝えるように言って下さい。」そういう担任の姿勢も必要ですよね。将来その子が社会で自立していくために・・・
2025年7月25日(金) 晴れ
「でも・・・」
 難病を患う女性の依頼を受け、薬物を投与し殺害したとして、医師が逮捕された事件がありました。女性の父親が複雑な気持ちを語りました。「2つの気持ちが同時進行しているのは複雑な気持ちです。『くそったれ』と犯人側に対する気持ちと娘の納得した気持ちと両方が同時に私の心の中では進んでいますので」
 彼女は主治医にも安楽死を断られ、「屈辱的で惨めな毎日がずっと続く」とツイッターで呟いて、周囲には死を熱望する日々だったようです。
 「本当は生きたい。でも・・・。」「安楽死は違法だとわかっている。でも・・・」この「でも・・・」のある課題こそ奥の深い人権問題であり、本人だけでは解決できないことです。周囲の意識を高めるだけでも解決できません。法律等社会システムを変えるだけでも解決できません。そのすべてが必要です。議論をしていくべき問題です。

BACK