マイダイアリー


2025年9月1日(月) 晴れ
「24時間テレビ」(日本テレビ系)のチャリティーマラソンで、支援が必要な子どもたちのために
 「SUPER EIGHT」の横山裕さんが、今年の「24時間テレビ」(日本テレビ系)のチャリティーマラソンで、支援が必要な子どもたちのために走りました。番組では横山さんの生い立ちを紹介しました。
 横山さんの母は、離婚、再婚し、横山さんにはその後6歳差と8歳差の2人の弟ができたそうです。横山さんは中学を卒業後建設会社に就職して働く傍ら、ジャニーズJr.(現・ジュニア)として活動をしていたようです。そして、母にがんが見つかり、2度目の離婚をし、2人の弟は一時的に児童養護施設で生活していたようです。29歳の頃に母が亡くなり、横山さんは東京から大阪に戻り弟たちと3人暮らしを開始し弟たちの生活費や学費を支援していたようです。
 こういうことは個人情報でもあるし、本人も言いにくいことだし、立場の違う人達には届かない情報だと思います。しかし、教員をしていると・・・学級に1、2人は同じような境遇の家庭の生徒がいるんです。このことはなかなか周りの人達に知ってもらえないし、今回の横山さんのチャリティーマラソンがいい意味でのきっかけになってくれればと思います。
2025年9月7日(日) 晴れ
マイクロアグレッションという言葉の説明?
 マイクロアグレッション「女性なのに出世してすごい!」「外国人なのに日本語が上手ですね。」「新入社員にしてはいいこと言うね!」といった言葉であり、一見なんてことのない、またはある意味褒め言葉のようにも聞こえますが、その発言の裏には「女性は出世できない」「外国人は日本語が下手」「新入社員は仕事ができない」といったような無意識の思い込みが潜んでいます。このような言動を「マイクロアグレッション(小さな攻撃性)」といいます。
 授業で、「悪口の言ってしまったとき、その裏にどんな気持ちがあるのでしょうか?」という投げかけをしました。「実は相手を下に見ている」など意見がでました。そこで先生が「こういうのをマイクロアグレッションと言い・・・」と説明をしていきました。
 マイクロアグレッションという言葉の説明?と疑問に思いました。
2025年9月13日(土) 晴れ
○○さんはこう感じている、△△さんはこう感じているということが事実
 今年の甲子園である学校の生徒は左手の指がないというハンデがありながらも、レギュラーを獲得するほどの努力を重ねており、そのプレーは驚くべきものであると評価されていました。一方で彼のプレーを評価する際には、ハンデを強調するのではなく、純粋に選手としての能力を公平に評価すべきだという意見もあります。パラリンピックでもハンデによってポイントを変え、同じ土俵で勝負をしています。どちらがいいでなく、言えるのは・・・○○さんはこう感じている、△△さんはこう感じているということが事実なのです。
2025年9月19日(金) 晴れ
「してあげる」ではなく、当事者との対話による「理解」
 インクルーシブな教室を実現するために、障がいのある人は困っている人でなく、人はそもそも多様で固有の困りごとがあると認識することが大切です。そのことを「理解」し、どうしたら解決できるのか考えていくことが大切です。成長するために「困る」という経験は必要なことです。困りごとに先回りしてしまうと、その成長の機会を奪うことになります。まずは「困っている」ということを子どもが示せる安心な環境をつくり、その困りごとに一緒に向き合うことが大切だと思います。
 
2025年9月25日(木) くもり
「してあげる」の教育は、「してもらう」人を育てる教育
 教員の中にはまだ、障害のある子などに対して、「かわいそうな人」という思いがある人がいるし、自身も「してあげましょう」という教育を受けてきています。
 「してあげる」の教育は、「してもらう」人を育てる教育にもなります。「してあげましょうね」と押し付けると、お世話する側の子どもは「なんでせなあかんねん」と思ってしまうし、お世話されるほうも肩身が狭くなったり、それに慣れると今度は「なんでしてくれないの?」という気持ちになったりすることもあり、双方にデメリットが発生しているのです。障がいがあるからこそ、人と人がつながるはずなのに、分断されていってしまうことが最も悲しいことだと思います。

BACK