読者の声(ページ12)

パスワードを申し込んだときに、1時間以上HPを見させて頂いて、その後忘れていたのですが、またそのメールを読んで、HPを見て、また今見させていただいています。すごいですよね。1日に200も300もアクセスがあるなんて。そして、たくさんのメールもたぶん届いていると思うのですが、教員をやりながら、このHPの管理もして・・と本当大変だと思います。でも、このHPでたくさんの元気を多くの人に与えられていることと思いますので頑張って下さい。というところで私のことを少し・・・。

 私は、熊本で小学校の教員をやっているものです。うちの妻は地区のある学校で一生懸命同和教育に取り組んでいます。妻の影響と友達の地区出身の教員のお陰で少しずつ同和教育に前向きに取り組もうとしている人間です。

 今回、メールをしようと思ったのは、マイエッセイの中にハンセン病のことが書いてあった部分を読ませて頂き、自分も同じ思いを持ったのでメールさせていただきました。私は、昨年ハンセン病の学習に取り組んできました。熊本は、療養所の中でも最大規模の恵楓園もあり、国家賠償訴訟の勝訴判決があったにもかかわらず、黒川温泉宿泊拒否事件があったところでもあります。その取り組みの中で、恵楓園に住む○○さんご夫妻に出会いました。○○さんは小学校6年生の時に、恵楓園に入所され母親(父親は小学校低学年の時に亡くなられたそうです)と引き離されての生活を余儀なくされたそうです。○○さんの園の生活の中で1番悲しかったこと、それは母親と離れて暮らさなくてはならなかったことだそうです。毎月1回園を訪問してくれる母親を門の所まで見送る時、何度も何度も振り返る母親との別れが一番つらかったと・・・。学年の子供と夏休み、そして10月と2度、○○さんご夫妻の話を聞きに園を訪問しましたが、バスで園を出るとき、自転車でバスの所まで来られて見送って下さっていた○○さんの姿が、母親を門のところで見送る姿と重なりました。そして、マイエッセイの中に書いてあった、元患者さんの思い『見学だと称して大勢の若者が、園にやってくる〜』と。本当私もこのハンセン病の学習を通して、そう思いました。教員は(というか私は)色々な人に出会い、話をうかがったり、ゲストティチャーとしてお世話になりながら授業で利用するだけで終わってしまっているのではないかと。確かにハンセン病のことを子ども達に話していただき、そのことで啓発活動としては、意味はあることですが、自分のつらい思いをわかってもらおうと一生懸命話したのに、一度来たきりで終わり・・・。というのは、元患者さんからすれば、とても悲しいことだと思います。“つながり”をもとめてらっしゃるんですよね。今回、このハンセン病の学習をクラスの子ども達のくらしをみつめさせ、思いを伝え合う授業まで行いました。その中で子ども達は、色々な思いを出し合うことができました。そして3学期、今度は部落問題についての学習を始めたいと思っています。これまで、6年生を何度も担任し、“渋染め一揆”を教材として学習することはありましたが、それで終わり。部落差別を現代の問題として学習したことはありませんでした。妻が地区のある学校で“自立宣言”など一生懸命同和教育に取り組んでいる傍らで、そして部落出身教員と同勤し、その先生の思いを打ち明けられながら(その先生の家族と家族ぐるみのつきあいもし、その先生の子供とうちの子供は友達同士)、これまで中途半端な取り組みしかできませんでした。しかし、うちの学校の人権担当の先生ともう一人の学年の先生と話し、地区出身の先生(前出の先生とは別の)に学校に来て話をしていただこうということになりました。水俣病の学習も、修学旅行の平和学習も、そしてハンセン病の学習も“人”を通して学んできたから。やはり人との出会いの中で、子ども達は共感したり怒りを感じたりしてきたように思います。もちろん、教員に熱意や技術があれば、人を通さなくても、しっかりとした人権学習はできるのかもしれませんが、私の力量では難しいのです。その先生とは何度か教え子の家族との飲み会を通して、お会いし話もしていますが、素晴らしい実践をされている先生です。明日の夜、お会いして飲みながら(私はほとんど飲めないのですが)4人で会って打ち合わせをする予定です。

 3学期、どう人権学習をすすめていくかを考えている時に、このHPと出会いました。そして、昨日パスワードのメールを発見し、今日こうしてメールをうたせていただいています。ハンセン病の学習からクラスの話し合いの中で、私は、いつも“思いは言わんと伝わらん”と言ってきました。だから、今日、返事を打たせていただきました。マイダイアリーにもありましたが、一昨日の人間ドキュメント良かったですよね。施設で育った男の子。クラスの子供と重なって涙が止まりませんでした。その子も母親を病気でなくし、お父さんは1年生の時、仕事を失敗され子ども達を置いてどこかにいかれてしまい、今は祖父母と暮らしています。2学期末のハンセン病の学習からつなげた学年での話し合いの後に、その子も、自分の寂しい思いを書いてはくれました。卒業までに、自分の思いを言えるような取り組みができればと思っています。

 まだまだ、自分のことや今回の取り組みのことを書きたくなりますが、明日は月曜日。これから卒業文集の赤入れをしなくてはいけないので、今日は、このへんで・・・。初対面(?)にもかかわらず、好き勝手書いて申し訳ありませんでした。

 

BACK