読者の声(高校生の感想を読んで)

高校生の感想を読んで・・・

 

「高校生からの感想」をよんで、少しうれしくなりました。以前、部落差別の本質は「何人も保障されている市民的権利と自由が完全に保障されていない・・・。」と定義されておりました。

しかし、今日においては、権利を奪うことによってつくり出された実態が差別を再生産しているのが現状です。そして、このことによって本質のすり替えが行われ、部落差別の本質を見えなくしています。

今回読者の声を読んで、現実を正しく見てもらっていることに、改めて勇気をもらったような気がします。

 

 

海外の経験から教育現場へ

 

こんにちは、初めまして。愛知県で小学校教育に携わり始めた者です。一昨年までの10数年間自動車関連企業の海外部門におりました。

現在、他校種の免許を通信により取得しておりまして、改めて人権・同和教育を学び始めた次第です。

私自身は東京出身で、現在の勤務校も新興住宅地にあり、同和問題に非常に疎い人生を送って参りました。一方で米国や中国での勤務を通し多人種の中で生活する中で多少なりとも差別的行動や発言といったものを初めて身近に経験致しました。

こちらのホームページを拝見させて頂いて差別問題の経緯や現在の問題に触れ、『それぞれの違いを認め合い伸ばしあう』教育の場で、子どもと共に考えていく事の重要性を痛感致しました。

 

 

学校での関係作りの必要性

 

私は公立中学校の教員です。今日の子供たちの人権意識と荒い人間関係に疑問を感じています。そして、少しでも心の通じ合う、優しい気持ちや暖かい人間関係作りができるように毎日悪戦苦闘している者です。

個人的な意見として、先日あるテニスの大会に生徒を引率してきました。そこでは熱心な親が小学生の弟や妹をつれてきていましたが、全員で3人いました。全員は同じ保護者グループの子供だと思います。しかし、3人は、中学生の兄や姉を応援するのではなく、3人がそれぞれ、車座に座って、何も言わずに黙々と、小さいテレビゲームを一生懸命やっているのです。その間、何時間だったでしょうか。彼らは親につれてこられ、時間つぶしにテレビゲームをしているのでしょう。そして親は、中学生の兄、姉の応援しており、完全に子守をテレビゲームにさせている状態です。「あーいつもこんな状態で、子守しているのだなー」と感じました。日本全国でも、テレビゲームが売れた台数分と同じ人数の子供たちがこのような毎日を送っているのかと思うとぞっとしました。このような子供たちに、コミュニケーション能力を求めるのは難しいでしょう。だから学校現場ではワークショップやシミュレーションなどを用い友達関係の作り方や、相手の気持ちを考える学習が必要になってきます。少しずつの実践ですが、交流も含めてこれからもよろしくお願いしたいと思います。

 

BACK