読者の声(人権学習にはまりつつある教師)

早速「マイ実践記録」読ませていただきました。まだほんの少しで、「文化祭展示より」と「部落問題とは何か」しか読んでいないのですが、生徒たちの活動に取り組む真剣な姿が想像できまた。それと同時に、中学校で一所懸命取り組んだ子たちがどんな高校生になっているのかなぁ・・・と思いました。

私の地域は人権学習に熱心なところと言われており、小・中でも熱心に取り組みをされている学校がたくさんあります。本校でも学期に1回、2〜3時間で人権LHRを実施しておりますが小・中での学習の状況とその理解の状況にはかなりのばらつきがあり大多数の生徒は人権学習の意義や必要性については理解してはいるものの人権が身近な問題としてとらえられているとは言いがたいところもあります。

自己主張はできるが相手の立場に立って考えることができなかったり、その場の雰囲気や気分で無意識に人を傷つける発言をしてしまったり他者を尊重できず、暴言・中傷・いじめなどの問題も起こっています。(昨年あたりから、携帯サイトへの中傷書き込みの問題が深刻です)

昨年は、近くの養護学校の生徒が差別発言を受けた事件があり地域の高校全体でLHRなどでの取り組みをしたところ本校の取り組みでもほとんどの生徒が真剣に聞いて、考えることが出来ました。しかし、その場にいたらどうだったか?何もできなかったのではないだろうか。という意見が多くありました。本年度はどう行動するかにつなげることに重点を置いて考えたいと思っています。

人権(同和教育)のページ、昨年から思いついたときに少しずつ読み進めているもののまだ全部読破できていないのでがんばって読破し、勉強したいと思っています。そしていつか、アドバイスができるような知識と話術を身につけたいです。HP管理、これからも頑張ってください。

 

私ももう少し自分のことをお話しますと、私は今の学校は5年目で、昨年まで4年間担任だったのですが最初の1、2年は人権LHRをするのにとまどっている自分がありました。(今ももちろん色々悩むことは多いですが)

自分の知識があまりなく、本や資料を読んでの多少の知識はあっても、自分の中にしっくりいっていないところや、まだまだ分からないことが多くて、やらされている、やらなあかんからやってる人権LHRだったと思います。

3年目ぐらいから色々な人との出会いや、経験から徐々に「これがやりたい、生徒に伝えたい」というものを考えられるようになってきて、3年生の最後の3学期の人権LHRで、自分のこれまでの人権学習についての考え、自分が学生のときどう思っていたか、教員になってどう思って、どう変わっていったかなどを赤裸々に告白し(笑)副担任の先生がちょうど当時同推の先生で上手くフォローしてくれて、授業中に私も生徒も数人涙したという、自己満足なんですが・・・。自分的には一皮むけたかな、一歩前進できたかなという経験ができました。

今年は同推をさせてもらって勉強できる機会が増え、まさしく自分のために人権について勉強している状態でちょっとハマリつつあります。今後も色々勉強させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

BACK