読者の声(ページ5)

私は小学校の教員で、「同推」をしています。検索でこのHPを知り、ほとんどのページを読ませていただきました。同和教育のいろいろなことについて、「私もそう思う!」ということばかりで、日頃、校内での同和教育を推進していく上で、うまく表現できないもどかしさを感じていたことが、わかりやすくそして具体的に書いてあるのに驚きました。

「同推」として、自分の力の無さを思い知らされることが多く、私でなくほかの人がしたほうがもっとみんなのためになるんじゃないか…と落ち込む毎日ですが、もっと自分が前向きにならなくちゃ!と元気付けられました。

これからも、チョコチョコ訪問させていただきたいと思います。

 

北海道では、もともとが『本州で食べていけない人』だったってのが多いですね。あとは、男兄弟の長男じゃなかったので、土地の所有権を持たなくて移住してきた人。私たちの世代の(同じくらいですよね)祖父のほとんどがそういう経歴の持ち主なんじゃあないでしょうか?だから、江戸時代の身分制度の名残の意味の「部落」っていうのはないです。もちろん障害者や病気など他の差別はありますが、でも、本州よりはずっと少ないと感じます。数年前、友達が結婚しまして、そのあと「実は、夫は韓国人だったんだからー。おばあちゃんが韓国に住んでいるんだって。一回いってみなきゃー。』って話してました。そういうのは平気な人が多いでしょう。当然周りも気にしてません。「あら、そう」ってかんじです。私自身の性格による受け取り方ってのもあるでしょうけど。

Hiroshiさんはなんだか、とても頑張ってらっしゃるのね。私は『1人ひとりの自立』を目指して男女平等運動みたいなのに関わっていました。今も、していますが、公の舞台に立つのはお休み中です。なんだか、『女性解放運動』みたいなのって「怖い』とか「うるさい」とか「ぶす」『ヒステリー』というイメージが強いようでなんとなくいやな顔をされる方も多いのですが(笑)。女性が男性の上に立つべきだとか、男よりえらいとかそういうのじゃないんだけど、男とか、女とか、出身とか、国籍とか、宗教とかそういうことで人生のレールが決まるのが納得いかん!!と言うことです。例えば、私が教育大学を受けたときに、親戚のおばさんがうちに来て、玄関で母に『女のくせにどうして大学なんかにやるんだ。どうせ結婚させたら終わりなんだ』みたいにまくし立ててましたから。残念ながらまだまだそういう観念や偏見はたくさんあると思うんです。

ただ、私たちには直接子どもたちに携われるという大きな利点がありますよね。世の中にはいろんな考えかたの人がいるけど、君たちはどう思うかな?って一緒に考えて行ける。決して押しつける気持ちはないけど、子どもというのは素直だし、2年間の担任の間に少しづつ考えを深めていってくれるのがわかります。世の中まだ捨てたもんじゃないと思いますよ。結局は自分自身がどう生きていきたいかですよね。

 

BACK