読者の声(ページ7)

自分も教員であるが,日頃から学校現場に同和教育の薄さを感じている。周りの教員には意識のない者も多いし,人権学習をやっておけばいいのだろうという人も多い。また、自分の実践のなさに自信がないのか学年で共通で取り組んでいこうとしても反対する教員が多い。我が校は中規模校なので1学年の学級数が多いので全クラスで共通して実践していかなければその効果は少ないかと思う。しかし、自分はどんどんやっている節があり,学年・学校の実践が少ないのでその中で各自がやっていても・・・と思う.だが,なかなか全体での取り組みがうまくいってないのが実態です。貴方のHPを閲覧していて,自分のやっていることは間違っていないと思えて力づけられた.

 

私は今年になって初めて講師の仕事をしました。その勤務校は養護学校であり、私はその時初めて、障害を持った人達(子ども達)と接しました。私が受け持ったクラスは、校内の中でも一番重度のクラスで脳性マヒによる肢体不自由の生徒が3名と知的障害による体幹機能障害をもった生徒が1人いました。初め、その子達とどう接するかでとても悩みながらも話ができないその子達が今、どう思っているかやどうして欲しいのか...をいつも感じ取ってあげるよう努力する事に努めていました。そして、月日が過ぎるとある程度その子達とコミュニケーションが図れるようになり楽しく過ごす事ができるようにまでなっていました。

たくさん同和教育の本を読みその歴史などを理解する事よりも実際にその差別や障害と戦っている人々と触れ合う事がとても理解し合えるのではないだろうかと...。

しかし、私はまだ去年大学を出たばかりの半人前、まだまだ勉強不足なので、たくさんの書類や書物等を読み、知識を増やさなければと思っていますが...。えらそうな事ばかりを言ってしまってすいません!!それでは、これからもまたホームページの方を参考にさせて頂きながら勉強していこうと思っております。また、よろしく御願いします。

 

私は、中3の普通な女子中学生です。

今回、夏休みの宿題で人権問題について、いじめやら、差別やら、なんやかんやから選ぶことになりました。そこで、わたしは、いじめか差別について、書こうと思い、そこで資料集めにのぞきました。 

私はこのページで、とっても部落差別がひどいものだと思いました。(想像を絶するほど)

一番最初に見たmasaさんの部落差別については、読んでる最中に涙が溢れ出してしまい、涙が止まんなくなってしまいました。 

私が部落について知ったのは、今年の4月・社会科(公民)のときです。歴史の授業のとき、えた・ひにんについてならいましたが、公民の教科書の「読み物資料」で、このことがわかりました。授業でやるわけでない、影の薄いページに、私はたまたま心を打たれたのが始まりです。内容は、高知県の中学生が書いた差別をのりこえて結婚したお姉さんへ送る詩です。

「一年前結婚したお姉さん。/しあわせでしたか。/そして、今、しあわせですか。  

 お兄さんとの結婚を/部落民だということで/ 反対されたお姉さん。/自分自身の人格も見てもらえず/部落民だと反対された。

 それでも、あきらめずに/お姉さん、がんばりましたね。/お兄さんの両親に/手紙を書いていたうしろ姿/なんとかわかってもらおうと/その姿の/真剣だったこと/忘れません。

 結婚式にも/お兄さんの両親は/ 出席しませんでした。/くやしかった。/悲しかった。/思い出すたびに/いかりが/どっと胸にこみあげてきます。

 けれど、お姉さん/あなたは、たえました。/くやしかったでしょう。/部落に生まれたことを/どんなにかのろったことでしょう。/わたしの何倍も・・・・・・。

 花嫁姿は、きれいでした。/しあわせだったでしょう。/そのときは。/けれど、暗い思いが/ どこかにあったでしょう。/なにか、わりきれないものが・・・(以下省略)」

東京書籍「新しい社会 公民」より抜粋。

 

 

BACK