横浜寿町・・・野宿者
横浜の寿町で、識字学級があることをある知り、その識字を通して何か人間らしさや人間の生きざまを感じました。そんな寿という町・・・表面的に見ると「怖い」「汚い」町。しかし、その奥にあるものを少しでも感じ取れたらと思い行ってきました。以前マイダイアリーに掲載していたものから紹介します。
長期休業を利用し、横浜の寿町に行ってきました。行くきっかけになったのは、人権情報ネットワーク「ふらっと」で、寿町の識字学級のことが取り上げられ読ませてもらったことに始まります。それから、ネットでの「ようこそ!寿へ」の管理者ふうちゃんさんとメールでのやりとりをさせてもらいました。そして、ぜひ行ってみたいと思い、突然、寿町を歩いて、寿町生活館までたどりつきました。
一本大きな道を渡り、寿町に入ると町の様相が変わりしました。昼間からお酒を飲んでいる人たち、道端でテレビを見ながら競馬、競艇に興じる人、さらには、お酒を飲んで道路の真ん中で倒れていた人もいました。その倒れていた人は、私から見れば「救急車を呼ばないと・・・」と思いましたが、地元のおじさんがその倒れていた人のそばにより、顔を覗き込み、大丈夫だと感じたかのように普通に立ち去っていきました。すべてが驚きの風景でした。
寿は大阪の釜ヶ崎、東京の山谷と同じドヤ街です。そこに約100軒の簡易宿泊所、通称ドヤが立ち並んでいます。2畳か3畳の狭いドヤの中で、日雇い労働者や生活保護者を中心に約6700人の人々が「生活をしている」というより、「生活を余儀なくされている」のです。暮らしている人々は、日雇い労働で働いて生活できる「現役の人たち」。外国人を含む安定しないが就労できる「不安定就労の人たち」。生活保護で暮らしいてる「生活保護の人たち」。生活保護も受けられず「その日の生活にも困っている人たち」と、これらの4つに分けられます。
バブル経済崩壊後、寿町は労働市場のまちから、福祉のまちに変わってきつつあります。病気や高齢者が多く、孤独と老いと死への不安にさいなまれています。また、外国人や滞在許可期限が切れて日本にいる外国人も少なくはありません。彼らは、オーバーステイという社会的存在自体が違法であること、その子ども達の教育のこと、労働のこと、健康保険のことなど多くの心配や不安を持っています。 寿町に住んでいる人たちは、こんな環境におかれているわけですから、薬物、アルコール、賭博等の依存性の問題、結核、心の病、仕事にアブレて野宿せざるをえない状態になってしまう人たちがいるのも事実です。 寿を知らない人は、こういう表面的なことから「怖い」「汚い」というイメージを持たれる方が多いのですが、寿に暮らす人々は、お互い助け合って生活し、生き抜いています。一般社会との比較で言えば、お互いの関係性の敷居が低く、気楽に付き合える面は大きいと思います。よそ行きの自分ではなく、まさに等身大の自分をさらけ出して付き合えることは素敵なことではないでしょうか。
また、ある野宿者の男性が足をけがして病院に連れて行こうとしたところ、彼はなかなかトイレから出てきませんでした。何をしていたかというと「お医者さんに足をみてもらうんだから、足をきれいにしないと・・・」と一生懸命皮がむけそうになるくらい洗っているんです。実は彼ら自身が「汚い」ことを誰よりも知っているんです。 彼らは、確かに次の日の生活への恐れや不安もあるでしょうが、彼らは寿で気楽に自分をさらけ出して安心して生きています。しかし、いったん寿から出ると、社会に「怖い」「汚い」というイメージがあるのです。それこそが、彼らにとっての一番の恐れであり、不安であるのです。
今の社会は、資本主義体制なので階級社会が作り出されています。価値がお金であり、人も”商品価値”があるかどうかで判断されてしまいがちです。階級社会で商品価値がないと判断された心優しい人たちなどが階級社会からあぶれていくのです。そんな人たちが集まってくる寿町は、階級社会の人たちから都合よく利用しやすい日雇い労働力の「ため池」のような役目を負わされています。 1年間で、自殺者が2万人から3万人います。また、企業の倒産も多く、リストラで野宿者にならざるをえない人が、現在4万人くらいいると言われています。これら全ては、個人の責任なのでしょうか。もしかしたら誰もが寿町にたどり着いてしまうかもしれない世の中だといえるのかもしれません。
若者による野宿者への暴行も後を絶ちません。少年たちは、「野宿者は人間ではない」、「まちをきれいにするために殺した」、「野宿者は社会のゴミである」と言い自分たちの行為を肯定しようとしています。しかし、本来は野宿者への暴行をしてしまう少年たちの心の闇も閉塞的で窒息するような社会により作り上げられてしまっているのではないでしょうか。その病んだ心を解放させていく教育、大人のかかわりが問われているのかもしれません。
ですから、寿のまち自体の問題というよりは、今の寿が持つ表面的な課題を作り上げてきた社会の問題であるのです。その構造に気付かず表面的なものだけの判断をしてしまうと、寿への偏見・差別が優先されてしまうのです。寿のことが知られていないことこそ問題だと思います。 日雇い労働者も「障害者」も「外国人」も高齢者も野宿者も「依存性」の人も女性も子どもも支援者も混沌とした中で共生できる寿町こそ本来人間が持つべきぬくもりを感じます。閉塞感のある世の中でとても素敵なことだと思います。
関連リンク ようこそ!寿へ
|