東京浅草

東京の浅草の華やかさの隣にある地域には、被差別の人たちの生きてきた「たくましさ」が今でも感じられます。それと同時に、この地域は人々を被差別に追いやる社会の縮図でもあり、また、この地域を通して、差別の現実を放っておく社会の課題そのものが見えてきます。

長期休業を利用し、浅草寺から、地域のバスを利用し、東京都人権啓発センターに行ってきました。以前マイダイアリーに掲載していたものから紹介します。

 

 

 東京都人権啓発センターへ行ってきました。そこで、休みにもかかわらず専門員の方とお話をさせてもらう機会をもらいました。東京の部落史や学校地域の取り組み、そして、東京独特の現状などを聞かせてもらいました。人口の流出が激しい東京だからこそ西日本の地域のつながりや運動の強さより、「生きる」という力強さを感じました。浅草の仲見世の商売、吉原や山谷の現実・・・。

 

浅草寺に通じる仲見世を歩き、店で売っているものの中には、浮世絵もあり刀もあり、そして、近くには、革製品の店、落語など・・・そんな浅草の華やかさの中を、「これこそが江戸日本文化である」と感じながら通る観光客には、それらが部落産業・部落文化にかかわるものであることには全く気づいていないのでしょう。

 

にぎやかな江戸の町を作り、治安を守ってきた人々、そして、華やかな江戸文化を支えてきた人々こそ差別された人々でした。弾左衛門(だんざえもん)の支配の下、浅草の町で皮革産業に従事したり、小塚原の刑場で虎松の祖父が腑分けをしたり、吉原の遊郭で女性が働いたり、車善七(くるまぜんしち)の支配の下、芸能、警備、清掃などに従事する人たちもいました。今も観光客でにぎわう浅草の町に、差別されてきた人たちの歴史が確かに残っているのです。

 

江戸時代には、浅草寺の隣に、被差別民衆を支配した弾左衛門という人がいました。彼は、旗本なみの屋敷に住み、その財力は大名をしのいだと言われています。江戸の被差別民衆は、この弾左衛門の直接・間接の支配下でした。主な仕事は、斃牛馬の処理、その結果手に入る皮などの加工、太鼓や武具など様々な革製品の製造販売などで、今でも弾左衛門の屋敷跡(現在は都立高校)周辺には、靴、皮革などの小さな町工場が並んで、仕事に励んでいます。

 

 弾左衛門たちの有名な仕事として、医療にかかわる仕事がありました。前野良沢、杉田玄白らは『ターヘル・アナトミア』の人体解剖図が正しいかどうか確認するために小塚原刑場(現在の南千住駅周辺)に解剖「腑分け」を見に行くのですが、このとき執刀したのが「穢多の虎松の祖父、90才の高齢だが健やかな老人」でした。彼は、肺、心臓、肝臓、腎臓、胃などを正確に切り分けて示しました。これにより良沢や玄白らに『ターヘル・アナトミア』の翻訳を決心させたのです。西洋医学を広めることは、蘭学を広め、合理的な見方が伝わっていくこることにつながり、差別はおかしいという意識を広めていくのにもつながってきたのです。

 

江戸の非人を支配している非人頭の中でも特に有力なのが浅草非人頭・車善七(くるまぜんしち)でした。非人の主な生業は「物乞い」でした。また街角の清掃、「清め」にかかわる芸能、警備や刑死者の埋葬などにも従事しました。また、街角の清掃に付随して紙くず拾いを始め、それ発展させて再生紙作りもおこないました。車善七たちの居住地は、現在「山谷」と呼ばれる日雇い労働者の町となり、現在では高齢化で福祉の町となりつつあります。

 

 東京都人権啓発センターの専門員の方との話の中で関西との違いを感じました。人口流出入の激しさや戦争・地震などの理由で同和地区の強制移転もあったようです。ですから、東京では同和地区のはっきりとした線引きはなく、同和地区指定もありません。人口流入のため混住を余儀なくされ、解放運動など地域のまとまりも薄いのです。しかし、差別の実態ははっきり現れ、同和対策事業の一部は都との話し合いで実施されていました。

 そういう理由で、西日本の同和地区と違い、地区がまとまるのは難しい状況であり、子どもたちも社会的立場の自覚をしていくような学習は行われていなませんでした。同和地区に近い学校でも、同和問題をことさら取り上げて学習をしていることは少ないのではないかということでした。

 

 東京浅草の華やかさの隣にある皮革業に携わる店、吉原の歓楽街、そして、山谷の日雇い労働者の町。そこには、確かに差別されてきた人たちの歴史があり、「生きる」という強さと、日本社会の課題が見えてきます。

 

 

 

 

 

 

関連リンク 東京都人権啓発センター

       山谷労働者福祉会館

 

 

 

BACK