京都…崇仁(すうじん)にて
歴史のある多くの寺社が立ち並び、多くの観光客を集める京都。しかし、そのほとんどは支配者側からの視点で観光客を呼び込んでいます。一方で、そんな華やかさを陰で支えてきた被支配者、被差別者の視点で見ると、違った京都が見えてきます。 銀閣寺の庭や竜安寺の石庭には、山水河原者(せんすいかわらもの)と呼ばれた被差別の人たちがかかわっているとされています。 また、京都は、水平社に代表される解放運動でも有名です。京都最大の被差別部落である崇仁(すうじん)地区では、当時の町長明石民蔵が、町民とともに町内の皮革業者らに融資し、産業の育成のため柳原銀行を設立しました。町の改善だけでなく、他の部落とともに、改善運動をひろめようとしていったシンボルでした。 以前マイダイアリーに掲載していたものから紹介します。
京都に行ってきました。京都といえば、水平社創立大会が開かれた場所です。当時水平社宣言が読まれた岡崎公会堂は現在京都会館として形を変え、今は碑が残るだけです。 また、同和教育を進めてきた先進校も多く、歴史的にも水平社にかかわる場所やオールロマンス事件の舞台でも知られるなど全国を引っ張る運動を展開してきた地です。しかし一方、法切れに伴い、同和行政からいち早く撤退していった地でもあり、最近の運動体の不祥事など、同和教育や運動が極端にしづらくなってきている、そういう落差のある場所でもあります。
そんな中、今回で2回目になりますが、崇仁地区の柳原銀行記念資料館へと行ってきました。今回は、崇仁地区を歩いて周り、最後に資料館へとたどり着きました。 崇仁(すうじん)地区は、京都市では最大、全国でも最大規模の同和地区です。歩いてみると、肉屋が目に付き、部落のいわゆるSoul Foodである「さいぼし、油かす、煮こごりあります」の表示もあり、油かす入りのお好み焼き屋もありました。また、団地が多く、古い団地には、市営の共同浴場もあり、新しい団地もきれいに整備されているようでした。
駅の南側に行くと団地が多い住宅地で静かな落ち着いた環境ですが、地区内をJR東海道線、奈良線、新幹線が横断しているため、駅周辺の町らしい騒々しさもあります。 JR京都駅の東側に隣接しているにもかかわらず、以前は、踏み切りしかなく、町がなかなか開かない踏み切りで寸断されているような状況でした。しかし、長年の住民運動でやっと工事が始まり、JRの下を道路が通るようになってきています。
昔隣保館として使われていた保育園の隣に、柳原銀行記念資料館があります。そのあたりで、ちょうど「柳原に行ってきたのか?」と声をかけていただいた方と少し話をさせていただきました。 崇仁地区の住民の運動や子どもたちの活動が法切れでなくなりつつあること。そして、なくなりつつあるがゆえに、学習の機会が奪われ、自らの生きる権利が奪われても何もいえない。その上、住民のまとまりが薄くなり、個人主義、しまいには、自己責任の風潮があるように感じられること。差別を見抜けない、生きる権利を主張できない・・・つまり、生きる力が奪われているのです。(以前と比べてそういう傾向がでてきているのではないかという一個人の感じ方の問題であり、実際の裏づけはありません)
帰りには、ちょうど崇仁春まつり(5月崇仁学区内を船鉾・曳山・子供みこし巡行)に備えて鉾を整備している方々がおられ、きれいな鉾に見入っているとと気軽に話しかけてくれました。「俺は差別は直接受けたことはないが、やっぱり感じる。」「市はお金がないと言って、何にもしてくれない。崇仁の子どもや生活のしんどい人たちが、一番苦しんでいる。そして、立ち上がるための気力と団結力が奪われてきてる。」と言われました。崇仁春まつりの鉾やみこしについても、それを担ぐ人たちが少なくなってきていると嘆かれ・・・。しかし、その中でもひたむきに生きている姿、そして、崇仁という地を大切にしたい思いを感じました。
関連リンク 柳原銀行記念資料館
|