石見銀山とその文化的価値
歴史や文化遺産の多く、いやほとんどのものが支配者側からの視点で述べられています。それらの見えない部分を支えてきたのは、被支配者であり、被差別者であったりします。そんな風景が見え隠れする石見銀山です。 2007年に、島根県の大森銀山とそれに付属する温泉津の港湾都市等が、「石見銀山」として世界遺産に登録されました。 産業遺跡である石見銀山は、鉱山に関係する遺跡と豊かな自然環境が一体となって文化的景観を形成する例は、世界的に極めて貴重です。 自然との共生の中で栄えた銀鉱山であり、その産業の衰退とともに、遺跡は周囲の自然の中に溶け込んでしまっています。そして、石見銀山は、遺跡だけでなく、それを取り巻く自然と人々の暮らしが一体となって価値を持っていて、この調和した姿こそ未来に引き継いでいくべきものなのです。 石見銀山とは、大森に幕府代官所が立地し、その大森を中心としながら、石見地域ほぼ全域に広がる銀山を総称するものです。 『武田家文書』の中には、大森の部落の頭のところへ勤務した石見全域に及ぶ部落民の一覧表があります。また、銀山の出入り口には無数の番屋が設置されていました。銀山の警護に従事したのは部落民であったことを示唆するものです。そして、部落の職業としては、博労という職種があります。銀山から銀の搬出を担ったのも部落民なのです。 以上のような被差別部落民と銀山との結びつきは、切っても離れない関係にあります。しかし、まだ、多くの銀鉱山産業や人々の生活が、支配者側からの視点です。むしろ、そこで働いていた人たちを含め被支配者、利用された被差別者のしたたかな生きざまや生活も含めて大きな文化的価値があるものと考えています。 ぜひ、明らかにしてほしいと思います。 |