読者とのメール交換から(子供の疑問)

私は小学校で教員をしている者です。

同和教育を推進していく上で、私が以前から抱えていた悩みがあります。

それは、歴史授業なりなんなりで子どもが差別の存在や被差別部落の正しい知識を得たとき、「自分は部落出身なのかどうか?」という疑問をもちそれを教師に質問に来たとき、どう答えればいいかということです。

 

私は同和教育に詳しい先生方にいろいろこの悩みをうち明けてきましたが、「そういうことを気にしないような伝え方をしなければいけない。」とか「なぜそれが気になるの」と聞き返すとか、子どもの不安や疑問に直接答えようとしない反応ばかりを教えられてきました。

 

差別の現実を教えられたとき、どんなに立派な伝え方をしたとしても、自分が被差別者なのかどうかが不安になるのは自然なことだと思うのです。これまでの先生方のように能書きばかりで具体的にどう答えればいいか分からないような意見ではなく、「こう答えるのがいい。」という例を教えてください。

 

 

子供によって答えかたは変わると思いますが・・・

まずは、授業で「差別されるかわいそうな存在」ということより、「差別と戦ってきた、命と仕事を守ってきた存在」というプラスイメージとの出会いを大切にしていかないといけないと思います。

それでも、気になる(自分もそうだったらいやだという意識?)子がいるのは当然です。だって、教師の1時間の授業より、親との生活の長さから親の価値観を背負って生きているわけですから。いくら強くなろう、自分に誇りを持とうと教えても、自分に自信がなく(それも親の背中で感じられなかったり、学校などでの仲間とのつながりを作っていなかった教師の責任もあります)、周りに流されて、差別をしてしまう人もいますし・・・。 だから、子供の今の姿の課題をつかみ、この子をこう育てたいというものを持つことができるなら、ごまかさず、事実は事実として質問に答えるしかないと思います。

「何で聞きたいの」と言う問いかけ。(その中でその子の課題をつかむ)そして、そして、そのつかんだものを教師も親に伝えこの子はこうなってほしいという願いも伝え「親に聞いてごらん」となるでしょう。そして、次の日でも、「聞いてどうだった?」と問いかける。

こうやって、子供の課題をつかみ、この子をこう育てたい。そのために学校、担任でできることは?(仕組みも含めて)を実践するしかないと思いますし、それが最良の方法だと思います。

BACK