読者とのメール交換から(HPの資料化と高校での指導案)
| 
   ある高校で、メールでねらいなど意見交換しながら、人権メッセージの一部を資料化して、授業を展開されました。貴重な指導案を送っていただけましたので紹介します。 
  | 
 
| 
   1、日時 2、実施クラス 3、主題 4、主題設定の理由 教材観 
 
 
 
 指導観 
 
 
 生徒観 5、指導計画 6、本時の目標 
 
 
 
 
 
  | 
  
   平成14年10月 第 校時 第3学年全クラス 現在の同和問題2(結婚差別について) 
 1学期に引き続き、現在の同和問題での重要な事象として結婚差別を取り上げる。インターネット上の人権掲示板での結婚差別に対する生の声を聞く事で、結婚差別が現在も起こっていること、身近な問題であることを感じる事ができる適切な教材である。 「結婚の自由」が保障されているにもかかわらず、同和地区出身者の結婚について、今なお偏見や差別意識が残っている。その現状を理解させ、自分自身の問題としてとらえ、そして自分自身の意見を持つことができるようにしていきたい。 (省略) (省略) @現在も差別により苦しんでいる人がいるという現実を理解させる。 A資料を読むことから、何が差別なのか見抜き、その理不尽さを知る。 B結婚差別という身近な問題を考えることで、同和問題を自分自身の問題としてとらえ、「差別をしない」心ではなく「差別をなくす」心を養う。  | 
 
| 
   学習の展開  | 
  
   指導課程・学習活動  | 
  
   指導上の留意点  | 
 
| 
   導入 (15分)  | 
  
   1学期に学習した就職差別について少し触れ、それと同様に今後直面するであろう結婚差別について学習する事を伝え、資料を読ませる(約10分)。 
 
  | 
  
   ・資料から、結婚差別は現代社会でも存在しているという点を理解させ、自分自身の問題であるという意識を持たせる。 ・資料の中の誤解を招きそうな表現には注釈を入れる。  | 
 
| 
   展開 (25分) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  | 
  
   ・読み終わった後、グループを作る。 ・文中で差別だと考えられる6つを、各グループ1つずつどこが問題なのか、そしてどうするべきかを話し合わせる(7,8分)。 
 
 ・グループの代表者に出た意見を発表させる。 ・登場人物それぞれの考え方について、どこが問題なのかを指摘する。 
 ・資料の最後のところを読ませ、自分自身がどうあるべきなのかについて考えさせる。 
 
 
 
  | 
  
   
 ・事前に指摘する部分に下線を引いておく。またそれ以外の部分の差別だと考えられる部分はここでは触れない。 ・自分ならこのような状況時にどのような態度をとるのかを意識させる。 ・こちらで板書する 
 ・「差別をしない」ではなく、「差別をなくす」自分を作ろうということを強調する。 ・結婚差別は、在日韓国・朝鮮人、障害者などとの結婚でも起こっていることを指摘する。  | 
 
| 
   まとめ (10分)  | 
  
   ・感想を書く  | 
  
   ・「自分自身ならどうするか」という点を意識させる。  |