マイダイアリー


2016年12月1日(木)
必要な正しい知識とは・・・
 いろいろな人と話していると、「知らないから差別が生まれる。だから、正しい知識を学んでほしい。」といまだによく言われます。
 確かに正しい知識はあればあったほうがいいですが、今の中学生には、差別の歴史などの知識ではないでしょう。自分のための人権学習とするには、どんな知識が必要でしょうか。
2016年12月7日(水)
自分のための人権学習となるには、どんな知識が必要?
 今の中学生を見ていると、差別はだめはわかっていても、差別をしてしまう心の弱さと簡単に片づけられないように感じます。悪口やいじわるをしてしまう、あるいは、「どうせ・・・」という言葉がすぐでるような・・・自分自身をけなし、時には自分を傷つけてしまう状況に陥ってしまう貧困など厳しい環境に置かれている子どもが多くいます。そういう子どもにとっては・・・貧困のスパイラルなどに落ちない「生きる知識」、そして、「自分を見つめる、権利を主張できる知識」こそが必要なのかもしれません。
2016年12月13日(火)
だれにも悪いところもあれば、いいところもある?
 ある道徳の授業で、生徒たちが言った言葉を使い、こんなふうに最後まとめられました。「人の悪いところをカバーする、人のいいところを見る。だれにも悪いところもあれば、いいところもある」当然であり正解のように見えますが・・・。
2016年12月19日(月) 晴れ
人権学習をして数年後に子どもたちに何が残るのか?という視点
 だれにも悪いところもあれば、いいところもある?
 いい悪いという価値感で違いを決めてしまう怖さがあります。確かに人は違う、その違いを「いい」とするのか「悪い」とするのか、その判断基準は?そう考えると、そのことで差別や人権侵害がうまれなければいいのですが・・・。授業を受けた子どもたちに、数年度何が残っているのでしょう?偏見が残らなければいいのですが・・・。
2016年12月25日(日) 晴れ
変化の一年
 2016年ももう少しで終わります。今年は勤務校も変わり、同和地区の方々との新しい出会いや新しい生徒たちとの出会いと変化のあった年でした。
 同和地区で「学力と格差」の話題で語り合ったこともありました。当HP(「家庭の中にある文化」)で述べさせてもらった「勉強する文化」「我慢する文化」「将来の見通し」を奪うものが格差であり、その原因を突き詰めれば、差別や人権侵害でもがき苦しむ姿が見えてくることもあります。
 「差別の現れ方は人によって違う」という同和教育の教訓が、実は、今目の前の子どもたちの姿にあります。

BACK