家庭の中にある文化
ある調査で、保護者の学歴が子どもの進路に影響を及ぼしている傾向がはっきり出ています。これは、日本の社会では、保護者の学歴が収入に影響し、仕事時間に追われる傾向があります。だから、学歴が低いほど、短期的な人生設計に追い込まれやすく、長期的な人生設計に基づく学習への意欲や進路への動機を子どもたちがつかみにくい環境になっているのです。 その結果として、保護者の学歴が低いほど「進学資金を準備しない」「娯楽的ものの買い与えをする」割合が高いという傾向に現れています。
生活のしんどい子どもほど携帯や流行っている物を持っているということになります。つまり親が買い与えているということです。 普通に考えると、経済的にしんどいならそういう嗜好品に影響が来るように思いますが、実は、逆の結果になっているのです。学校現場では、なおさらそういう傾向がよく見えます。学校では、携帯を持っている子どもは、しんどい子や経済的にゆとりのある子さまざまですが、時と場所を考えた使い方を知らないというか、授業中など使ってはならない時に使うのは、しんどい子のほうが多いような気がします。ですから、ますます経済的にしんどい子ほど携帯を持っているようにも写ります。 このことは、何が影響しているか? 「学習をする文化」、「我慢する文化」、「見通しを持って将来を考える文化」などがそのしんどい家庭から奪われ、目先の楽しさや娯楽に飛びつくとどうなるのか教える余裕のない環境のために起こっているのではないでしょうか。では、それらを奪っているものは・・・親を仕事にしばりつけているものは・・・そこに差別や格差社会による人権侵害があるのかもしれません。
また、同じ調査で、文化背景、生活背景とテストの点との相関も現れています。文化階層、学歴、被差別部落出身かどうかによって、学力に影響がでているのです。 文化階層が高いとされている子どもたち(「家族と博物館に行ったことがある」等の質問に「はい」と答える子どもたち)、保護者が大学卒の子どもたち、被差別部落に住んでいない子どもたちが一定の目標点(この調査では70点)をクリアーしている割合が高いのです。 部落問題は、同和対策事業や同和教育により、一定の成果があるものの、家庭の環境に「文化」が育まれにくい現状として残っているのです。
目指すべき平等とは「結果の平等」ではなく、「機会の平等」であると言われることがあります。その「機会の平等」とは、自分がなりたいという願いがあれば、そこで差別されないということなのです。しかし、「願いの平等」(願いが出せれる環境整備)がなければ、機会の平等はありえないのです。 「機会の平等」以前のその機会を享受したいという願いを出せないところ(例えば、家庭に勉強する文化がなかったり、周りに大学生がいないため「大学に行きたい」・・・という希望が出ない環境など)に実は差別があるのです。これが同和教育を通して見えてきたものです。 |