マイ人権教育

HOME > マイ人権教育

人権教育とは?
人権教育をどうとらえているのか?どういう子どもをめざしているのか?ということがすべての人権教育の視点に立った教育活動に結びつくのではないでしょうか。私の思いを紹介しております。ご意見・ご感想をお知らせください。管理者メール


人権教育とは?

1 人権教育とは

日本で、人権教育という言葉が使われるようになったのも、90年代に入ってからであり、1995年からの「人権教育のための国連10年」が大きな役割を果たしています。ですから、日本での人権にかかわる教育という意味あいでは、まさに、同和教育が日本の人権教育なのです。

同和教育とは、歴史的に、部落解放運動であり、それに連帯する教師の教育活動として始まりました。部落差別は、差別している人だけの問題ではなく、社会システムや社会意識により作られるものであるため、教育の必要性がますます強調されてきました。

同和教育に取り組んでいくと、さまざまな子どもたちが解放運動に学び、外国人、在日コリアン、障害、平和、男女共生などの問題や仲間づくりの重要性も見えてきました。

「人権教育」とは、「差別の現実に深く学ぶ」など同和教育で培ってきた教訓を生かして、すべての人権問題に発展させていくものとして位置付けられています。手法が従来の形にこだわらず、「参加型」などの新しい試みが行なわれるようになりました。

2 学校における人権教育とは

学校では、さまざまな立場の子がいます。だから、誰が差別されるかわからない世の中(差別意識が存在する、それに流される弱い人間がいる社会)であるということを認識させ、自分は差別をしてないからいいという立場から積極的に自分の立場で差別を無くしていく立場に立たせることが大切です。ゆえに、差別をいけないと言えたり、行動できる自分なのか考えさせることが大切です。

水平社宣言では、「被差別であることを誇りうるべき時がきたのだ」という被差別からの解放でした。しかし、人権教育にはもう1つの視点があります。それは、「差別することで自らの人間の尊厳を傷つけている人々が、差別することから解放される人間解放の状態をつくりあげること。」です。つまり、加差別からの解放なのです。この「差別」という文字を「荒れ」と置き換えると、(外・内に向かう)問題行動も同じように考えられるのかもしれません。

荒れる子や内にこもる子の背景にも、それぞれ理由があると考えることができます。つきつめていくと、差別や人権侵害(社会システムや社会意識、その結果としての格差など)が見えてくるかもしれません。その表面に現れる課題がなぜ現れるのか?自分で、あるいは、教師や仲間が寄り添って考えていくことが、その子にとっての社会的立場の自覚ではないでしょうか。仲間とともに自らを問い、しんどい生活に向き合い、自分の力で乗り越えようとする力をつけることはまさに人権教育でできることなのではないでしょうか。

3 人権教育の視点に立った仲間つくり・自分つくり

生徒の中には、悪口を言い合う子供の中の差別的関係、また、自分の思ったことが声として出せない、自分のことをなぜ言わないといけないのか、関係ないという生徒、自分のことを隠さざるをえない生徒がいます。また、学年があがるにつれて、人権学習に対して、「またか」という生徒の中には、人権問題も大切だけど、それより自分のしんどさをわかってほしいという思いのある生徒もいます。そのしんどさに「どうしたの」と声をかけ、かかわり、思いを語り合うことのできる生徒のつながりを作っていなかった教師の問題でもあります。

だから、人権学習の時間だけ、やさしく強くなればいいのではなく、普段の生活で指摘しあい、実践できる日常でなくてはならないのです。

自分の生活や生き方を見つめ、自分を語ることにより、かかわりができます。そして、かかわるから、生徒のつながりができます。つながるから、今度は思いを出し合うようになります。仲間の思いを聞いて、仲間の生き方から学ぼうとします。自分を変えようとします。仲間が苦しんでいる問題に反対するようになります。また、つながりがあるから、差別する人や荒れる人をどう差別しない側や荒れない側に導いていくか一生懸命考えていきます。これこそ「人権(同和)教育ってぬっくいねん」と言われるゆえんでもあります。

このように、日常と人権学習をつないでいくと、わかっていてもできない自分、頑張る自分になれない現実と直面します。なぜしないのか、できないのか、自ら問い直し、また、仲間が寄り添い問いかけることにより、再び自分を語り、よりいっそう確かなつながりができるのです。



HOME