「どうでもいい」でも「本当はわかってほしい」

 番組の内容が、ドラマと施設の実態と異なり、施設の職員や生活する子どもを傷つけるという主張に対して、施設(出身)の子どもたちはどういう思いなのでしょうか。

 実は、「私たちのしんどい気持ちわかってほしい。」や「こんなことは、しないでほしい。」というような意見ばかりではないようです。むしろ以下のような思いが多くあるようです。

 「このぐらい気にしない。もっと世の中は、冷たいことばかりだから。」

 「そりゃあ、(放送を)やめたほうがいいと思うけど、別にどうでも。」

 いろいろな成育歴があり、施設内や施設を出てからのぬくもりのある出会いがあったかどうかにもよるので、一概には言えませんが・・・日テレへの抗議に賛成と大きな声になっていないようです。なぜでしょう?

 子どもは、このドラマのように強く生きていくのは難しいでしょう。常に傷つき、身を削るようにして生きていきます。親に捨てられたのですから。だから、「ほかの人に話しても、わかるはずがない。どうでもいい。」という思いが先行しているようです。そして、安心して自分の思いを出してもいい場所、相手に出会って初めて、本当の思いを出してくれるのでしょう。

 「でも、本当はわかってほしい。」

 その本当の思いが出せない、出す気にならないところが、今の社会の問題でしょう。機会の平等、結果の平等などいろいろな種類の平等があります。私が「マイ提言」で提案している「願いの平等」保障こそが、しんどい環境の中で、傷つきながら、傷つけながらひたむきに生きている子どもたちに必要だと思います。願いを出して幸せに生きている見本が周りになかなかいないため、出してもいい願いにどんなものがあるのかが分かっていません。まずは、それらを学習すること、そして、願いを伝えてもいい人を作るコミュニケーション能力を身につけていくこと、そこからしか始まらないと思います。

 

BACK