メディアは、どういう「覚悟」で社会問題に向き合うのか

 フィクションでは、演出があるのはあたりまえです。しかし「誰かにいやな思いをさせない、傷つけない」「差別や偏見を助長しない」という前提があるはずです。
 では、このドラマ「明日、ママがいない」を児童養護施設にいる子どもたちがどんな思いで見るでしょうか。児童養護施設にいる子どもたちのどんなイメージが、世間に作られていくでしょうか。
 ドラマでは、児童養護施設であるグループホームにいる子どもたちが、施設長からペットのように扱われ、もらい手を見つけるために、「泣き方をうまくなれ」と言われるシーンがあります。また、養子を探す夫婦や里親のところに、お試し期間として引き取られるシーンもあります。実際に同じような施設で生活する子どもたちが、学校で「お前のところも食事の前に、泣けよ、とか言われるの?」などと言われるかもしれません。あるいは「お前のところも、新しい親を探して、お試し期間とかあるの?」とも言われるかもしれません。聞いた方に悪気がなくても、それが傷つけることぐらい想像はつくはずです。
 一番守らねばならない「施設の子どもたち」を傷つけているのだとしたら、どんなに演技がよくても、どんなに視聴率をとっても意味がありません。
 児童養護施設に子どもたちがいるという問題について、制作した側がどう考えているのでしょうか、どういう「覚悟」で制作しようとしているのでしょうか。少なくとも、当事者や現場を良く知っている人たちとともにドラマを作成するべきです。

 社会問題は、当事者の責任ではなく、社会全体の問題です。社会のひずみが弱者を作っているのです。そして、弱者を下に見ながら、何の疑問なく「そうならないように・・・」と頑張る糧にするから、格差が固定化され、いっそう、社会を形成している私たちの問題が見えづらくなってきています。
 メディアにも、この社会問題の一つである、親から切り離された子どもたちの問題に、いい加減には向き合ってもらいたくはないです。いや、むしろ、「覚悟」をして、向き合っていってほしいと思います。そういうメディアなら応援していきたいのですが・・・。

 

BACK