教師の同和教育観・同和教育の視点にたった仲間作り
教師の同和教育観とよく言われますが、それって何でしょう?あと、同和教育の視点にたった仲間つくりとかもいいますよね。社会的立場の自覚をといている同和教育ですが、ほんと、それが、すべての教育活動の中で一番大切なんじゃないかなあと最近つくづく思います。 |
自分が今存在してるのには親の生活や仕事、自分の周りの仲間などの上に成り立ってます。その時々の自分が今、目の前で起こってること(あるいは自分のしてること)に対して、形だけの「いけません」じゃなくて、自分の生活を通して見れるようになったら、いじめとか様々な社会問題の解決の糸口になるのでは・・・と思います。 |
|
では、そういうしんどい部分とかどろどろしたものをぶつけ合い、支えあう人間関係作りが「同和教育の視点にたった仲間作り」なのかもしれませんね。 |
|
じゃあ、教師の同和教育観ってのも一人の人間として、また教師としての社会的立場の自覚とそれをどう伝えていくかということじゃないのかなと思ってます。自分の弱い部分も含めて、「でも、こうやって生きているんだ。」という生き方を伝えていくこと・・・ |
|
具体的に学級でどうしてるかというと、「かかわる」が原則。だって、教師の仕事は生徒と生徒をつないでいくことですから・・・。生徒同士が、自分を伝え、相手の本音を知ろうとすることを様々な場所で取り組んでます。集団で目標を設定して、自分を見つめ、その目標達成のため、自分のできることは何か?を考え、実行させる。それで、目標達成できないときになぜできなかったか話し合う。仲間の一人がなぜできないのか聞く。できなかったその子が自分の生活を通して、理由を語る。自分を語る。だから、またかかわろうとする。その中で、他の子の生き方に触れさせたいし、自分自身に誇りを持ってほしいですね。 |
|
もうひとつの同和教育の素晴らしさは、このかかわる側が、差別する(荒れる)子を切るのでなく、どうしたら差別をしない(荒れない=自分を誇れる・自分らしく生きる)側にもってくるか考え行動することです。 |
|
ここのとこが「同和教育ってぬっくいねん」と言われる所以だと思います。 |