マイエッセイ

HOME > マイエッセイ

ここには、最近の出来事など感じたことを紹介しています。


* 法律(基本理念)から具体策へ  進路保障や貧困解消の視点で協働
 様々な人権課題の中に置かれた人たちが、つながっていくことが具体策となるはずです。

出生前診断…「障がい」が障がいにならないように…
 障がい者への差別や人権侵害をしてしまう自分を作らないために・・・人権学習と障がい者の生きづらい世の中を変えること。

子育てのコツ…「力ずく」脱却と無条件「大好き」
 わかっているけど、なかなかできない・・・学校教育、家庭教育へかかわる人たち(自分)へのエールです。

「日常」と「非日常」
 学校を「日常」と感じる子、家庭を「日常」と感じる子。そんな子どもたちが一緒に生活する学校だからできることがあります。新たな「日常」と「非日常」の定義です。

「怒り」をコントロールするために

 寂しさや悲しさ、不安など「怒り」の原因となる第一次感情があり、その延長上に「怒り」があるのです。

ヘイトスピーチとネットの怖さ
 利用しようとしている人の意図に偏った情報に行きつくネットの怖さ。そして、ヘイトスピーチへの集結。

川崎市の事件に思う
 学校ができることと社会ができること・・・私の問題として。

奨学金返済に思う
「自分の子どもさえ良ければ」を私たちが乗り越えられるかどうかが問題です。

「かわいそう」という言葉

 「ありのままの自分を受け止め、前向きにがんばる自分」を作るために、精神的保護、援助、教育、福祉が必要です。


言葉を作る作業「そうだったの?」

 「そうだったの?」と大人が子どもの話をきちんと聴こうとする姿勢こそが、子どもたちが抱えるさまざま思いを、言葉の形に作り上げていくのです。


人権学習を普段の生活に生かすために

 人権学習を発揮できる場面で、雰囲気(空気)作りも自分のできることであり、それを納得させていくことが大切です。

障害と病気・・・同じ?違う?
「病気を治す」から、「病気を持っていても大丈夫な社会を作る」

週刊誌による差別報道
お金儲けのため?自らの名誉のため?相手を憎んでいるから?・・・差別を利用してしまう恐ろしさ。

しょうがい・・・5つの時代
しょうがい者の世の中での位置づけの歴史。

「知っている」が感じる心を妨げる

知的思考の限界。人権学習への「またか?」発言の裏にあるもの。

風評被害・放射能差別と部落差別・・・差別のメカニズム
思いやりだけでなく、差別の起きるメカニズムを知ることが差別をしない自分作りになります。

6つの「でも・・・」
差別や世の中の矛盾が「でも・・・」を生んでいきます。

二つの障害・・・障害と発達障害
障害とは?発達障害を含めて改めて考えていくと・・・。

さまざまな視点…「差別されるなんてへんだ」の理由
立場の数だけ視点があります。

違いを理解する…「私は部落ではない」という言葉
differentが、wrongである理由は、対象物、対象者の中にあるわけでなく、違いと出会う私の中にあるのです。

いじめの構造
いじめが生み出される背景を考えていくと、めざすべき子どもが見えてきます。

いじめについて考える
いじめと戦う子どものために。

家庭の中にある文化
しんどい家庭から奪われているものとは・・・。

「何をしても人権学習?」人権学習のめざすもの
すべての学習が人権学習ですが、人権学習のめざすものすべてではありません。

学力と人権教育
学力をつけようと子どもの生活背景を追及すれば、差別が見えてくることがあります。

人をけなす言葉と差別発言の背景から
人をおとしめる言葉を発する子どもたちの課題克服につながる生活と人権学習。

インテグレーションからインクルージョン
特別なニーズに応じた「適切な教育」へ。

エンパワメント
人はかけがえのない存在であり、権利の主体者であると自覚をすること。

「差別」という言葉
差別が人を黙らせる、差別が人と人との憎しみあいを生む。

「学習会がなくなる日が早く来てほしい」をどうとらえるか
地区進出学習会への保護者の思いです。

当たり前の言葉
当たり前の言葉に疑問を感じ、考えたこと。

21世紀の生き方と同和教育
人権文化の創造を目指す21世紀と同和教育。

ハンセン病の現実から学ぶ
単に政府、行政が・・・でなく、私たちに何ができるか?

「しょうがい」者問題・・・インクルージョン
「しょうがい」者だけでなく、あらゆる子どものための学校つくり。

「見方を広げる」と「語る」
「語る」から自分と違う価値観と出会い、自分の価値観を見直すのです。

つながりのある子
社会に出てからどんな子になるか?そのために学校では?試行錯誤です。

自分の問題として考える(差別事象から)
差別事象から見えるものを考える。

在日を取り巻く環境(名前とは・・・)
本名を名乗るとは在日を取り巻く環境から考える

「いい」「悪い」から「うれしい」「悲しい」へ
世の中の見方を変えてみませんか?違うものが見えてきたりします。

進路学力保障
学力から見えてくるものがあります。

同和教育から人権教育(心配と期待)
法切れを向かえ同和教育から人権教育への移行時。管理者の思いです。

高校の同和LHRに思う
高校の同和ロングでの思いです。

「同じ」と「違う」・・・差別と人権侵害
改めて自分で、障害者問題と部落問題の違いを考えてみました。

「自分を好きになる」とは・・・
ある講演会での言葉からの管理者の思いです。

参加型体験学習に思う
相手の立場に立とうで本当に差別をなくす自分になるの?という管理者の思いです。

●過去のマイエッセイ

差別の現実から学ぶ
研修会のメモから
現在の取り組み(2)
小学校・中学校の連携・・・
在日韓国朝鮮人問題を歴史を通して思うこと
ハンディキャップについて
現在の取り組み
教師の同和教育観と同和教育の視点にたった仲間作り



HOME