高校の同和LHRに思う
高校のロングホームルームを見させていただきました。以前、教え子が、「高校での人権学習は先生が説明して感想書かせて終わりで、誰も何も言わないよ。だから、手紙書いてる子とか寝てる子とかいて腹が立つ。」といって中学校に来たことがありました。また、「自分の立場を言いたい。」と先生に相談したら、「まだ、早いから待ってくれ。」と言われたという子もいました。
今日の同和ロングを見させていただいて、まったく違う、逆に中学校でももっとがんばらないと思うような授業でした。子供たちが、自分の疑問や思いをぶつけあい、そして、先生の誘導なくして、どんどん話し合いが深まっていくのです。最初は、「差別する人の気持ちを考えれば、差別はよくないってわかるよ。」「自分がその立場に立てば・・・」と言う発言に対して、「差別されるのがイヤだから、差別をしないというのはおかしい。」という意見が出され、そこから、自分の弱さに気づかないとだめだよという流れになっていくんですよね。最後には、「差別はいけないと言えないとだめだよね。」という行動化にまで話がいくんです。そして、ある子が、「今自分は言えない。」また、ほかの子が「相手によっては、わかってもらえないから言えない。」と語りました。そうすると、ある男の子が「最初から、わかってもらえないといってしまうと差別を残すことになる。わかってもらえるまで言わないと・・・」そうなると、じゃあ、伝えれる自分になるためには・・・ということで、自分の生活や周りに目がいくようになるんですよね。 何か、授業で抑えていくべき視点が生徒の思いを出し合う中で出てくるんですよね。高校生だからで済ませずに、子供の本当の力を見せてもらいました。逆に、中学校では、このような子供の力を出せれるような環境を整えているだろうかという気持ちになりました。「人権学習ってめんどくさい」と感じている子は実は、同和教育って大切だけど、それより自分のしんどさわかってよと言って、心の荒れで表現する子もいます。その子に寄り添っている教員なのか、その子に寄り添う仲間つくりができているのかもう一度、問い直さないといけないと感じました。それを問い除いてやれば、これだけの力を子供は持っているのだと思いおこさせてくれた授業でした。
仲間づくりとは、まず、語ることからはじめて、だから、かかわれる。そうすると、違いを良し悪しでなくそのまま友達を受け止められるようになる。ここでつながりができる。そして、その上で、思いを出し合うことによって、お互いの価値観の見直しをすることを通して反差別の仲間ができる。 その私なりの考えを支えてくれた公開授業でした。
今日は、ちょっとだけあるクラスにも顔をだしました。実は、昨年のこの高校での差別発言を指摘した子が司会をしてがんばってました。その子は私の教え子です。ちょっとだけ応援に行って目で合図して帰ったんですが、授業終わって、研究会場にわざわざ来てくれて、声をかけてくれました。最後には、みんなが自分のこと語ってくれたよと笑顔で答えてくれました。こう伝えてくれる子供がいるから、また、同和教育にはまっていくんですよね。 |