進路学力保障

 

 1950年代の同和教育の課題は、部落の子どもたちが学校にこられるようにすることでした。長欠、不就学が部落の子では他の地域に比べ割合がかなり高かったのは事実です。その原因は貧困と学校への不信でした。家の手伝いをしないといけない家庭状態、学校でも生徒・教師に差別される、就職差別により安定した職につく人の割合が少なかった、またその繰り返し・・・など、結局差別により学力が奪われていったのです。

 高知県では学校に来ない子を親の怠慢と片付けていた時代に、家庭に出向き、なぜそうなのかを保護者の思いの中で感じ取り何が問題なのか、最終的に「差別」が見えてきたのです。福祉教員という制度をつくり、その実践報告書のタイトルである「今日も机にあの子がいない」という実践。また、高知長浜の「教科書無償運動」はあまりにも有名です。まさに、差別の現実に深く学ぶということはここから生まれました。

では、今はというと・・・今でも、部落差別と進学問題は大きなかかわりがあります。差別によって子供を学校に行くように指導しきれていない親。朝になっても子供を起こせない親。夜になっても子供が泊まるとこや食べる場所がはっきりしない生活環境があります。それを作っている貧しさと親の考えはこれこそ差別からきています。だから、学力をつけようと教員がかかわればかかわるほど、子供の生活が見えてくるのです。

この同和教育の手法が部落以外の子にも広がりつつあります。子供の悪口を言ってるだけの教員では何の解決にもつながりません。子供の現実をしっかり見つめ、それがなぜなのか子供ともに追及していくことが子供の社会的立場の自覚につながっていきます。だから、子供がいきいきしてくるのです。しんどさに負けず、荒れからの解放につながります。

 

同和教育の最終目的である子供ひとりひとりの生きる力(社会的立場の自覚)のために学力がなぜ必要かを考えると、単に、知識の詰め込みでテストの点を取らせる学力では、新たな差別を生み出すこともあります。また、差別に負けない力のため、思考力をつけるとか論理的に説明できる力をつけるために学力が必要というのも受け身的すぎます。自分の生き方を考え、自らの社会的立場の自覚のためには、学力というものを捉えなおす必要があるのではないでしょうか。それぞれの教科・領域について学ぶというとらえ方でなく、それぞれの教科・領域で学ぶということが大切なのではないでしょうか。これは実は最近言われている学力観と一致します。数学を学ぶのでなく、数学で子供の生活とからめた生き方を振り返りどんな生き方をするかを考えていく授業が必要になってきます。

 

 

 

BACK