「いい」「悪い」から「うれしい」「悲しい」へ
世の中には、様々な立場の人、様々な生活環境の人がいます。「ともに生きる」とは「誰もがありのままの自分で生きる」ことができる世の中のことを言います。しかし、普通・標準がまかり通る世の中があります。また、違いを「いい」「悪い」で判断してしまう世の中があります。お金持ちがいい・・・運動できるのがいい・・・この「いい」「悪い」という基準が実はある特定の人たちを排除してしまうことにつながっているんですよね。「いい」「悪い」という見方こそ差別につながる偏見なのですよね。運動会で何位になっても、何を学んだか?そこで何を感じたか?それが大切。
「いい」「悪い」という世の中の偏見(?)を「どうしたの?」と言える生き方をしているのか?自分が有利だからといってそれを利用してしまう生き方をしてしまうのか?それを問い続けるのが同和教育だと思います。本物を見つけるために自問自答していきたいですね。まさに「自分の生き方を考える同和教育」です。 ある方から人権メッセージに書き込みがありました。その方は最近自分が部落出身だと知って、「いい」「悪い」で判断していたとき、悩み、とまどい・・・しかし、お父さんの解放運動をしていく姿や多くの方の自然な生き方から、「部落が悪い」という意識を持っていた自分に気づき、「お父さんの生き方はすごい。そういうお父さんでうれしい」という意識になってきてるような気がします。
でも、もう悩むのはやめます。ネット上をみていると、確かに差別的な発言を目にすることも多かったのですが、強く前向きに生きている方が多くいらっしゃることも知ることができました。僕も強く前向きに生きていくことにします。僕の父がそうであるように… (人権メッセージより)
これまでの物事を「いい」「悪い」という基準でなく「うれしい」「悲しい」という基準に変えてみませんか?本物が見えてくるかもしれません。これまでの自分を振り返って、「いい」ことをした。「悪い」ことをしたでは、これからの生き方は息苦しくなるかもしれません。しかし、これを「うれしい」、「悲しい」というフィルターを通せば、必ず、すべてのものが自分の生きる糧になるのはないでしょうか。 学級でも、「掃除をして気持ちよかった」と伝えた生徒がいました。掃除はするもの、しないことはいけないことと教えてた時、生徒は掃除をするのが苦しかったんだろうと思います。でも、「掃除をすると気持ちいい」という生き方に触れた時、不思議に掃除をする子が増えました。不思議です。 |