自分の問題として考える(差別事象から)

 

 差別事象(発言、落書きなど)から同和教育の取り組みに求められていること

 

【差別発言が生まれる背景】

1生徒の中に悪口を言い合う関係がある。あるいは、差別やいじめの構造がある。

 

*学校外など人間関係がないところで使われる場合は、社会的に人権侵害されたり孤立を感じている人が、不満のはけ口として、弱い立場を攻撃するときに使う傾向がある。

 

2部落出身者・障害者などの生きざまや思いを理解することなく、単に「差別される人」という上下関係の認識である。

 

【対策】

1生徒が自分を見つめる。それを語り合い、支えあえる仲間つくりの必要性。

 

*学校外・・・上下関係を作り上げてしまう感じさせてしまうような社会意識を変えるための社会システムの検討と地域社会の結びつきを考えていく必要がある。

 

2差別される立場であるから優しくしよう。かわいそうだから差別はやめようでは、部落じゃなくてよかったという意識しか生まれない。部落出身者も自分の生まれたところに誇りがもてるわけがない。

自分が部落出身者だったらと考えるのではなく今の立場(第三者)としての怒りを強く持たせ、差別問題の学習を人のためにしているのではなく差別をしない生き方のため、自分のためにしているということに気づかせる必要がある。

 

【具体的に差別問題を自分の問題として捉えるとは・・・】

*自分の生活と絡めてその問題を考える。差別の現実を扱った資料では、自分も、人の心を傷つけた、見てしまった経験(加差別)。解放の歴史からは、自分のためになっている部分があるのではないか?自分も差別される可能性があるのではないか(被差別)

 

【解説】

 どんな差別問題でも、ひとごとで考えると、「かわいそう」「自分じゃなくてよかった」最悪な場合「自分には関係ない」という意識が生まれてきます。例えば、部落問題なら、部落の人は“差別されるもの”という認識から自分の身に降りかかったときに自分も差別してしまう結果に結びつきます。つまり、どれもひとごとに考えること自体差別につながる意識なのです。

 では、そうならないためによく言われるのが、“自分の問題として考える”ということがよく言われます。自分と部落問題がどういうかかわりがあって、そして、自分はどう生きていくかを考えていくものですから、別の言い方をすれば“社会的立場の自覚”ということになります。

 “自分の問題として考える”とは・・・二つの側面があると思います。まず一つ目は、部落差別をしてきた人の歴史から、自分は人より優位に立とうという気持ちはないか?自分以下を求める心はないか?という自分の中にある加差別の自分を見つめることです。二つ目は、統一応募用紙など部落差別をなくす取りくみから、自分にも役に立っていることはないか考えることにより、自分も差別を受ける可能性があるのではという被差別の自分を見つめることです。こう考えると、“自分の問題として考える”とは“社会的立場の自覚”ということなのですよね。

差別の問題を学習するとは・・・自らの生活と重ね合わせ、自分を振り返ること。それを抜きにしては単なる“心がけの教育”で終わってしまいます。

 

 

 

BACK