つながりのある子
中学校でがんばってた子が、社会にでてから無関心となったり、あるいは、差別的な言動をとったりすることもあります。学校にいる間だけがんばる子でなく、社会に出たときどんな人になってほしいか?だから、学校でこんなことしてると言えるものを持ってないといけないと思います。
同和教育とは、自分の弱さや醜さと戦うこと。今日戦っても、明日戦えるとは限らない。確かにそうです。だからこそ、あったかい仲間のつながりから、それぞれの子の「いい」「悪い」でなく、「うれしい」「悲しい」という思い、生き方に触れることが「人権考えるのっていいなあ」っていう経験になるんじゃないかと思います。それが、将来社会にでた時、なんかの講演会、研修会という話を聞いた時、求めていける子につながるのではないかと思っています。 じゃあ、具体的にどんな同和教育かというと・・・参考までに私の講演記録から紹介します。
以下講演記録から 結論から言うと、教師自身にいきつくんですよね。教師と言うよりも、教壇に立つ一人の人間の姿こそ、同和教育なんだというところにいきつくんですよね。 よく聞く話ですが、同和問題学習で、教師、あるいは、生徒が差別的な間違った発言をした。それに攻撃でなく、間違った発言をした人を必死で変えようとする。これはまさにすばらしい同和教育ですよね。じゃあ、こうなるためにはって考えていくと・・・ 教師が自分の醜さを含めて生徒に語り、醜さがあるがゆえ気づいたことを伝えていく。また、生徒同士も自らを伝え、そういう機会を教師が作る。すると、人間というものは自然にかかわりあいができていくんですよね。以前こんなことがありました。よく遅刻してくる生徒がいたんですよね。最初、他の子のかかわりは、その子に対して「遅刻するな」だったんです。1日、2日は遅刻せずに来ますが、また元どうり。そんなとき、ある子が「するな」でなく「なんで?」と聞いたんですよ。すると、その子は親との関係や、親への不満、兄弟への世話をせないけんなど少しずつ語っていくんです。すると、かかわり方が変わってきます。「遅刻するな」でなく、「じゃあ、私が、朝電話してあげるわ」から始まって、「迎えにいく」「家のことでなんかむしゃくしゃしたことあったら私きいてあげるわ」・・・というふうにかわってくるんですよね。それ以降、その子は班ノートに自分をどんどんだすようになったんです。確かに語るだけで何の解決にもならないかもしれませんが、「ようし、明日もがんばろう」につながるんですよね。話がずれましたが、そういうつながりを教師と生徒、生徒と生徒が作っていくんです。安心ができます。なんでも言えます。そういうつながりを作るんですよ。それには、教師がまず自分を伝える、伝えるものに気づき、それをどういう視点で伝えていくかが大切だと思います。 改めて仲間づくりとは、伝えるからかかわる。かかわるからつながる。そして、次には、思いを出し合うんですよ。それぞれの子は家庭で親の生き方から学んでいます。もしかして、それは寝た子を起こすなかもしれません。そのそれぞれの子の思いを出し合うということは価値観を出し合うということです。価値観を出し合うから、自分の持っていない人の価値観を聞いて、自分の価値観を見直す。だから、人が悲しむようなことに反対する。悲しむようなことをしてしまう人に「なんで?」と問いかけ変えようとする。一言で言えばこれが「反差別の仲間」なんです。そういうつながりのある人間関係の中では、どんなに差別的な授業を教師がしても、素敵なあったかい同和問題学習が展開されます。 |