「見方を広げる」と「語る」

 

子供は親や周りの人の価値観や話しあるいは、経験によって育つものだと思います。それによりいろいろな立場があり、いろいろな思いがあることを知れば、見方の広い、つまり、豊かな人間になるものだと思います。また、自分見つめ、自分の価値観を比べることによりますます豊かになるんですよね。

経験って大きいと思います。経験によって見方が広がる。例えば、野菜を育てたことのある子は、野菜を食べる時、育てたことのない子と違う思いで食べるんでしょうね。今の社会で、直接体験はすべてできるものではありません。でも疑似体験はできます。いろいろな立場の人の思いを聞くことでカバーできるかもしれません。人権学習でも、自分とは違う立場には立ちきれないかもしれません。でも、思いを聞くことによって自分の立場でできることを見つけることができるかもしれません。

よく高校の先生で、中学校でどんなことを学習してきているのか?と聞かれることがよくあります。もちろん人権を考えていく上で、知識として必要なものもあります。けど、子供が育つという視点で見るなら、どんな材料でも見方は広がります。たとえ同じ材料であっても、それぞれの成長過程でのとらえかたや経験の違いによるとらえ方がありますし、他の子の見方を学習するという意味では、集団が変われば全く問題ありません。教材から自分を見つめあうのが目的なのですから・・・思いを語り合うことの必要性はそういうところにもあります。

思いをどうしたら語るか?と聞かれることがあります。

私は、こう子供に接しています。今の自分があるのは、親、生活、仕事やこれまでの環境があって今の自分がある。考えや思いもそうです。それを出すのがあたりまえ。「語れなくてしんどいね」でなく、「え、言えないの?」って感覚でいます。もちろん、私も自分のおいたちから自分の思いや価値観のようなものを語っていきます。

学年があがるごとに、語りづらくなるものです。でも、その気持ちによりそうのでなく、語るのがあたりまえで、語るといいよって姿勢であえていたいですね(実際そうですから)。

高校では、もしかしたら、語るのが数人かもしれません。でも、前述した通り、その思いを聞くことが見方を広げることにつながると考えるなら、「それでいい」くらいの気持ちでいいんではないでしょうか?そして、不思議なことに、語ると語るつながりができます。どんどん語っていきます。必死で自分を語ろうとする子供がどんどん増えてきます。こういう場面に出会った教員は変わります。

 

BACK