現在の取り組み

 自分のクラスの生徒の中に、地区の子がいます。そして、在日の子がいます。その子供たちにまず、前を見て生きてほしいですね。このことはすべての生徒に言えることなんですけど、将来出会うかもしれない壁にぶち当たったとき、それに負けずに、前向きに生きていける、生きようとする力をつけてやりたいですね。そのために、まず、しっかり生徒・保護者と話をして、願いと不安を聞きました。

 

地区の子はもうすでに、学習会にも参加しているし、立場も自覚はしてます。けど、普段の生活のいいかげんさや、他の問題に対して、行動できないところがあります。しかし、人権学習になると人が変わります。私も自分をさらけ出して、自分を語っていることもあってか、その子も自分に自信を持って、部落の子と言う立場で自分の思いを語れます。

 

学習会とは・・・自分のこと、親のことに誇りを持つのは人間としてあたりまえの行動。親が差別される場所で生まれただけで親を恥ずかしく思うのはおかしいことですよね。親の生き様に触れ、差別に向かい合う生き方を親から聞くことにより、親への誇りは大きくなります。しかし、現在、残念なことに、地区の生徒の多くが、親が自分の生き方や差別体験を話したがらないため、親の生き様を知らずに育っていくのです。だから、地区の子の中には、自分は差別される立場にいるんだということだけ自覚している子も多くいます。だからこそ、現在、この学習会の場が、生き様に触れ、自分の生き方を考える場なのです。だから、学力保障、進路保証という昔の学習会の内容とは変わってきつつあると思います。(解放の学力は同じなんですけどね)

 

在日の子は2学期に自分を語る予定です。どこまで考えているかまだつかめてないところがありますが、はっきりさせときたいというのが本心のようです。どうなるかわかりませんが、まず、本人が自分の立場に誇りを持ち、前向きに生きていけるようこちらもがんばります。

 

BACK