「しょうがい」者問題・・・インクルージョン
障害者と健常者の線引きはないのです。一人の違う個性を持つ人ということで考えると、かかわりあい、違いはなぜなのか理解するようになれば障害者はいなくなります。
障害者という枠組みは、学校や行政のとらえ方だともいえます。これまで、学校という枠組みがあり、その中で生活や勉強しにくい人たちを排除してきたのです。確かに、障害者という枠組みに入れば、暮らしにくさのある世の中ですから、その人にあった教育や暮らしができます。(普通という基準が健常者のものである社会を作ってしまった責任としての援助)こういう考えが現在当たり前だと思われています。だから、養護学校、障害児学級があるのです。 しかし、考えないといけないのは、社会の枠組みからはずした人を作る社会こそ問題なのです。特別な支援や配慮の場所が必要なのではなく、どの子にも当たり前の配慮をすべきなのです。そんな学校や社会でなくてはならないのです。つまり、まず、学校や社会があって、それにあわせるのでなく、それぞれにあわせて学校や社会があるべきなのではないでしょうか。そういう考えをインクルージョンと言います。
講演会などで手話通訳者が付くことが多くなりました。これは特定の個人に対する特別のサービスだろうか。そうではなく、聴衆の中にいるかもしれない不特定に対する配慮なのです。学校でもまったく同じです。どんな子もみんな地域の普通学級に通う。このことを前提にすれば、情報へのアクセス権や移動の自由はそこで当然保障しなければならない権利であることは明白です。点字や手話が必要な子がいるなら、点字や手話を使う子がわかるように教育するのは、当然の配慮である。教師が点字・手話を使えばいいのだが、一人でそれができないなら教師の側にサポートがつけばいい。車椅子の子や手のかかる子がいて一人で対応できないなら、二人でやればいい。同僚や子どもと一緒に考えればいい。子どものせいにしたり、一人の教師の「指導力」「能力」の問題にすりかえてはならない。 「まず、学校があり、そこに子どもが通う」という逆立ちした考えを止め、全ての子どもが通い、教育するために学校があるというあたり前の考え方に戻らなければならない。「障害児」というラベリングをしなければ受けられない「特別な支援」でなく、必要なのはみんなが共に学ぶためのあたり前の配慮ですよね。
かかわりあうことによってお互いの個性を理解する(これは、もう障害者という枠組みの撤廃です)という意識、それができるように学校のハード、ソフトを変えていくことこそ大切なことです。
そう考えると、障害者差別はありえないのです。違いを認められない人権侵害はあっても、障害者だからとひとくくりにされての障害者への偏見はありうるはずがないのですよね。
学校で、取り組むべきことは、総合的な学習の時間等に「車椅子体験やアイマスク体験」をしたり「障害」者を招いて話を聞き「感想」をまとめて「福祉教育」とすることではないんです。「違いを認めあう子どもたちの関係」を育てることであり、「障害」のあるなしにかかわらず地域の公立学校として子どもたちを積極的に受け入れていく教育委員会や学校の姿勢なのです。「本来、ここにいる子」と位置付いたとき、社会の意識も変わっていくのではないでしょうか。 |