ハンセン病の現実から学ぶ

 

『見学だと称して大勢の若者が、園にやってくる。何か話してくれと頼まれるから一生懸命に話す。だけど彼らが帰った夜は空しくて眠れない。一回こっきり、わしらを見に来ただけの若僧に何であんなに夢中で話したんやろ。あんたはわしを眠らしてくれるか。きっと、また来てな』

 

ハンセン病は「らい菌」の発見者、ノルウェーのハンセン A.G.Hansen 1841-1912 にちなむ名前で、この「らい菌」によって起る慢性の感染症をいう。古くから「らい病」と呼ばれ、不治の病とされた。容貌などに変化が起こるため、忌み嫌われ、また人から人にうつると恐れられた。しかし、感染力はきわめて弱い(現に療養所で働く職員にうつった人がいない)ということが明らかになり、治療法が確立されてからも「らい予防法」が廃止(1996年)されるまで20年以上の年月がかかった。

 

「社会復帰」という言葉をよく聞くが、簡単には語れないのがハンセン病の問題であると思います。まず何が社会復帰か・・・。自らの故郷への原状回復というあたりまえの「社会復帰」を拒むものがたくさんありすぎるということ。長い年月隔離されてきたことによる「間違った社会意識」と「故郷には本人の社会的基盤がない」のです。そのため、療養所やその仲間を社会的基盤として、広く社会に開いていくことが現状での「社会復帰」という方もおられます。

 

療養所の方の思いの中に、相反する「他の人に何がわかるか」と「また来てな」という気持ちがあります。そこには、隔離と何もしてくれなかった政府、行政、また、知ろうとしなかった私たちへの非難でもあり、悲しみでもあります。しかし、理解が深まりつつある安心、そして、人としてのつながりを求め、また、同じことを起こさないように伝えようというあったかさもあります。

 

だからこそ、私たちに問われているものは、「たいへんだね。」「政府は何をしてるんだ。」という気持ちより、今の私に何ができるか?このハンセン病の現実を目の前の人にどうかえしていくか?ということなんじゃないでしょうか?

 

1 隔離政策

  隔離とは、迷惑な感染患者を排除することではない。病んだ人を捨てることでもない。社会を守るためにその人たちを一時的に保護することである。これは、その人たちの意思が必要であり、その人たちと社会への説明責任を公的機関が負うべきである。(隔離はなぜか・期間は?・どういう生活が保障されているか?・人権侵害があったとき、誰が人権を守ってくれるか?)

2 正しい理解

   差別を受けてきた人々、戦争や原爆の被害に苦しめられてきた人々がたくさんおられる。無理解と偏見から不当な扱いを受けるエイズなど病気の人々。こういった病気等の正しい理解のために(社会、学校)教育、医学会、マスコミが果たさねばならない責務は重大である。

BACK