21世紀の生き方と同和教育

 

 20世紀は、強いものが勝つ、人を蹴落として自分が優位に立つという差別があたりまえであった時代でした。その中でまず被差別の立場から学習が始まって、見えなかった差別が見えるようになり、指摘し、社会システムを見直す要求、そして、社会意識を変えようとする運動が起こってきました。そして、最後には、自らの生き方を見直し、弱い自分を克服し自分らしい生き方をしようという時代になりました。そして、来るべき21世紀には、人権文化を確立しようと呼びかけ21世紀へバトンタッチをしました。その背後には、部落解放の歴史、同和教育の成果があります。

 

21世紀になり、同和教育を支えていた地対財特法の失効を受けて、同和教育から、人権教育へとかわりつつある時代ですが、どんなに時代が変わっても人権は普遍的なものであり、人権を抜きにしては生きられないということが当然とされています。

 

社会では、人権を無視すれば、労働者の働きやすさは減少します。また、社会的にも、解放されない人々が犯罪や貧困を引き起こし、物質的にも精神的にも豊かな生活は望めません。そういう中で、広い視野を持っている企業ほど、研修制度の確立など人権の大切さを認識しています。企業利益の考え方が大きく変わってきています。一生懸命がんばれることを肉体的にも精神的にも阻害していたものを排除し、働きやすさを求めること。また、商業主義に陥ることより、環境、安全や暮らしやすさを追求すること。

 

子供たちにとっても、同じことが言えます。自らの生き方を見直さず、仲間とのつながりを切って生きている子供が非行という形で自己主張をします。例え受験戦争に勝ち残った子供たちでも、多感な年代に、回りのみを見て、それに合わせ、自らと向かい合えなかった子供たちが自分のことがわからない不安のため、理解不能な犯罪やひきこもりなど様々な形で問題を表しています。

 

こういうことから、人権を抜きにしては生きることのできない21世紀と言えます。しかし、これらの自らの解放を示唆してくれるものは、やはり、解放の歴史、同和教育の実践が大きいのではないでしょうか。21世紀は同和教育が終わったのでなく、21世紀だからこそ、同和教育なのです。

BACK