当たり前の言葉

 

「同和地区を有しない学校こそ同和教育をしなければならない。」「地区の子を育てる以上に、周りの子を育てないといけない。」などよく言われる言葉です。確かにその通りなんですが、当たり前でのこんな言葉がどれだけ聞いた人にわかってもらえるだろうか?と最近疑問に感じることがあります。言葉は、わかってもそれを自分の学校や自分の学校の生徒を目の前にして何を伝え何をするか?それを教えてくれる言葉ではありません。むしろ、この言葉そのまま生徒に伝えたとすると、逆効果になりかねません。

当たり前のきれいな言葉は、「差別の現実から深く学ぶ」という同和教育の原点を忘れてしまってはいけません。「部落問題をどの学校でも取り組もう」という視点だけでは、上の言葉がその通りかもしれません。でも、子供と向き合うことから避けてはいけませんよね。それが最終的に部落差別解消につながります。どんなに部落問題学習をしても、学ぶ子供の心を育てなかったら部落差別解消につながりません。

つまり、上の言葉の「同和教育」って何?地区の子供を育てるって何?周りの子を育てるって何?ということが目の前の子供と重ねて話されなければ、単にきれいな言葉で終わってしまうのではないでしょうか?

 

最近、子供たちの生活のしんどさからがんばろうと思ってもがんばれない子供も多くいます。そんな子供たちが人権学習に「同和問題も大切だけど、まず、自分のしんどさわかってほしい」という悲鳴を上げています。同和問題学習で学んだことが自分と重なり、自分の生活を自覚することなしに、同和問題に対しての社会的立場の自覚はないのではないでしょうか?今の自分がきらいで今の自分から必死に逃げようとしている子供が同和問題と自分のかかわりを考えることができるでしょうか?

そんなきれいではなく、どろどろとした議論を大切にしていきたいですね。

 

同和問題に限らず、どの子もそれぞれの社会的立場の自覚こそが大切だと感じます。だから、自分と重なる部分を同和問題で見つけ、自分のできることを考えていくんです。

 

BACK