「学習会がなくなる日が早く来てほしい」をどうとらえるか

 

 ある先生から、部落問題学習の相談を受けました。ある資料を提示され、地区進出学習会に対する保護者の思いの中で、「学習会がなくなる日が早く来てほしい」とありました。この言葉をどうとらえるか?

学習会とは、(同和地区に限らず)地域の中で子供を育てるという当たり前の願い、そして将来であうかもしれない差別で命を落とさないために解放運動として始まったものです。また、その当時、差別され学力を失ったり、家の手伝いをしなければならなかったり、勉強するように家庭で教育する余裕のなかった時代であり、部落の中と外では、職業構造(知的職業の割合が少ないなど)が違っていました。そこで、まずほかの事に目をつむっても高校や大学進学を!ということで学力をつけるということに主眼が置かれていました。

 

最近では、学習会によって、差別をなくす、ステキな生き方をする自分を作り出すのが学習会の目標としているところが多いのが現状です。

そう考えると、この保護者ももうひとつ解放されていないのです。自分に誇りを持ちステキな生き方を目指すのが学習会ですから地域の子供を育てるという視点では、本来なら差別があろうとなかろうと、学習会は素晴らしい取り組みなのです。むしろ、同和地区外でも運動によって作り上げていくべき取り組みなのです。

でも、その保護者が、なぜ解放されていないのかを考えると、そこには、差別が存在する社会があり、そんなドロドロとした差別の波の中に巻きこまれ、「学習会がなくなる日が早く来てほしい」という考えをせざるを得ないのです。つまり差別がない日が来てほしいという意味なのです。

だから、実は、差別のドロドロとした部分の知らない人がこの言葉を聞いた時、差別される人は自分のしたいこともできない、たいへんだね。となってしまう可能性があります。

「学習会がなくなる日が早く来てほしい」という言葉の背景とその保護者が差別のドロドロの中でそんな矛盾した気持ちを持たざるを得ないというとらえ方をきちんとしておかないといけません。そうでないと、授業で子供に「差別をなくす学習は、本来、部落外の人がすべきだから、君たちこそ学習会をすべきだ。」などと伝えてしまうことにもなりかねません。学習会がマイナスイメージで伝わります。

被差別であれ、加差別であれ差別を憎み差別をなくすということには変わらないのです。

 

BACK